京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:512458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

発明協会 創造性コンクール 入賞おめでとう!!

 夏休みの自由研究、6年生は今年も大変熱心に取り組みました。
そこで、みなさんの研究レポートや作品を、色々なコンクールに出品しています。
今回は、6年生から2人の作品が入賞しましたので紹介します。

【☆金賞☆】
「太陽光パネルによる水のにごりの測定」
 透明の水は光を通しやすいが、にごった水は光を通しにくい。
太陽光パネルは光が強いほど発電量が大きくなる。
このしくみを生かして、色々な水を測定する実験をしました。

【☆銅賞☆】
「水のふしぎな力調べ」
 水の上をすいすい泳ぐアメンボを見て不思議に思い、アメンボの足を調べたり、水にはどのような力があるのかについて調べました。

 どちらの研究も、身近なものに目を向け、自分なりの方法で調べていたところがよかったと思います。

画像1画像2画像3

4年みさきの家25

画像1
画像2
 野外炊事が始まりました。グループで決めた係ごとに,頑張ってカレーを作ります。かまどで火おこしをする係です。


4年みさきの家24

画像1
画像2
画像3
 野外炊事が始まりました。グループで決めた係ごとに,頑張ってカレーを作ります。かまどで火おこしをする係です。

4年みさきの家23

画像1
画像2
画像3
 野外炊事が始まりました。グループで決めた係ごとに,頑張ってカレーを作ります。野菜を切る係です。

4年みさきの家22

画像1
画像2
画像3
 昨晩は雨のためできなかったテント泊を,今晩します。明るいうちに,テント泊の準備をしました。

4年みさきの家21

画像1画像2
 みさきの家の,なかよし港や野外炊事場のすぐ横を流れる「深谷水道」です。
 朝の集いでの所員の方からのお話にもありましたが,英虞湾の真珠の養殖のため,太平洋のきれいな水を英虞湾に引き込むために作られた人工の運河です。
 社会科でこれから学習する,琵琶湖疏水とも共通するところがありますね。みさきの家では,いろいろなことを学習することができます。

4年みさきの家20

画像1
画像2
画像3
 宮崎浜で,磯観察をしました。明日行く志摩マリンランドの職員の方に来ていただき,磯の生き物について教えていただきました。一人ずつヒトデの観察をしました。
 波が高いので,海に入ることは出来ませんでしたが,興味深いお話を聞かせていただきました。

4年みさきの家19

画像1画像2画像3
 宮崎浜で,磯観察をしました。明日行く志摩マリンランドの職員の方に来ていただき,磯の生き物について教えていただきました。一人ずつヒトデの観察をしました。
 波が高いので,海に入ることは出来ませんでしたが,興味深いお話を聞かせていただきました。

4年みさきの家18

画像1
画像2
画像3
 宮崎浜で,磯観察をしました。明日行く志摩マリンランドの職員の方に来ていただき,磯の生き物について教えていただきました。一人ずつヒトデの観察をしました。
 波が高いので,海に入ることは出来ませんでしたが,興味深いお話を聞かせていただきました。

4年みさきの家17

画像1
画像2
画像3
磯観察に行く前の自由遊びの様子です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp