京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:34
総数:564783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

後期始業式

画像1
画像2
画像3
9月24日 後期始業式

 今日から後期のスタートです。
「まなぶ子 まもる子 やさしい子 げんきいっぱい美豆小の子」は気持ちも新たに学校生活を送ります。

 後期は運動会に楽しい音楽会・・・みんなで力を合わせて取り組む楽しい行事がたくさんあります。

 一生懸命練習し,その成果を保護者の方々や地域の皆様に観ていただきます。

 

◆1年生 いちについて,よ〜い…◆2014/9/19

画像1
運動会では,50m走を行います。
金曜日は,本番の並び方で走ってみました。みんな気合いが入っています。

◆1年生 先生にインタビュー◆2014/9/19

画像1
生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」では,学校の先生について知らべています。

学校の先生って,どんな仕事をしているんだろう。
担任の先生のことは知っているけど,他の学年の先生や給食調理員さんなど
あまり会わない先生って何をしているの?

そんな疑問をインタビューで解決します!
2人の先生にインタビューに行き,プリントにまとめました。

次は,みんなの前で発表です。似顔絵も書いて準備をしています。

5年 ☆朝のきらっとタイム☆ 2014/09/19

 読書の時間には,6年生の社会科で学習する「日本の歴史」を読む児童の姿が目立ちます。
画像1
画像2

5年 ☆朝のきらっとタイム☆ 2014/09/19

 漢字の学習が終わった児童から,読書をします。図書室で借りた本や学級文庫の本を読みすすめています。
画像1
画像2

つばさ 「風のはたらき2」 2014/9/19

画像1
画像2
画像3
 以前に学習した風のはたらきの続きで,今回は風の力で走る車をより速く走らせる工夫を考えました。
 前回は厚紙で帆を作りましたが,今回は様々な材料を使って風を受ける部分を工夫しました。
 コップを重ねる子,画用紙を大きく立てる子など,おもいおもいの車を作りました。
 一度,全員で試しに走らせてみてから,さらに工夫する時間をとりました。
 コップを増やしたり,隙間をテープでふさいだりと,短い時間でよく考えて作ることができていました。
 まとめでは,風を受ける部分が大きい(多い)と,より速く走るのではないかというふりかえりができました。
 みんなで考えて作る中で,お互いの考えやよさを認め合うことができました。

5年 ☆算数の授業☆ 2014/09/19

 前回に続いて,通分の意味やその方法についての理解を深めました。繰り返し練習します。
画像1
画像2

5年 ☆水産業の学習☆ 2014/09/18

 これからの水産業について,友だちの意見を聞きました。次回の討論会でたくさん発言できるように,班の人の意見も自分のものにしました。
画像1
画像2

つばさ「前期終業・通知票渡し」 2014/9/19

画像1画像2画像3
 前期が終わり,通知票を渡しました。
 一人ひとりの頑張りを伝え,全員でその頑張りをたたえて拍手をしました。
 この半年間,本当に色々な取り組みをよく頑張ってきた子ども達です。
 後期もたくさんの行事や学習が控えています。
 健康に気を付けて,毎日元気に登校してください!

5年 ☆社会の学習☆ 2014/09/18

 水産業の未来について,自分が考えたことを班で交流しています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 運動会全校練習(第1〜2校時)
10/1 6年演劇鑑賞教室(10:30〜12:40 京都劇場)
PTAコーラス練習(17:00〜) PTA役員会(コーラス終了後)
視力検査5年
10/2 運動会全校練習予備日
大淀中学校区3校PTAバレーボール交歓会(13:30〜本校体育館)
10/3 朝会〜群読発表(3年)
視力検査4年
10/4 サタデースクール(9:00〜11:00)
地域生徒指導連絡協議会主催「音楽のつどい」(13:30〜大淀中学校)
10/6 運動会全校練習(第1〜2校時)⇒明日に延期
委員会活動(第6校時,卒業アルバム用写真撮影)

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp