京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up1
昨日:57
総数:932828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

4年生☆火事を防ぐために

 社会科では,「安全なくらしを守る」ための工夫について学習しています。
今回は火事を防ぐために学校にある消防設備を調べました。
教室の前にある消火用バケツや,階段にある防火扉,消火器・・・など,普段は気にしていなかったところにたくさんの消防設備を見つけることができました☆
画像1
画像2

2年生 漢字ドリルの学習

画像1
『園・遠・家』など,画数が多い字や,形が難しい字がどんどん出てきています。
書き順や,とめ・はね・はらいを,しっかりと覚えよう!!

6年生 爪を清潔にしよう!(3)

 保健室の前に体に関すること等を質問できるポストができました。

養護教諭の指導後に,もっと聞きたいことを質問できます。

自分の体のしくみを知ることは大切ですね!
画像1
画像2
画像3

6年生 爪を清潔にしよう!(2)

爪は一日に0.1mm伸びるそうです。

一週間に一度は爪を切るようにするといいそうです。
画像1
画像2

6年生 爪を清潔にしよう!

 今週は身体計測をしました。

毎回,養護教諭から体に関する話を聞いています。

今回は,爪のことについて話がありました。
画像1
画像2

2年生 健康・安全の日

今日は月に1度の健康・安全の日でした。
今月は地震が起こったときの避難の確認と,不審者に会ったときの合言葉「いかのおすし」の確認をしました。「いかのおすし」は,『行かない・乗らない・大声で呼ぶ・すぐ逃げる・知らせる』です。
自分の身は,自分で守るという意識をしっかりもって欲しいと思います。
写真は,机の下に避難している様子です。
画像1

4年生☆全力疾走

4年生の「80m走」は今年の運動会の一番初めの競技!!
子どもたちは今から少し緊張しているようです。
でもその緊張感を力に変えて,ゴールまで全力で走り抜けます!!
4年生が全力疾走するかっこいい姿,楽しみにしていてください☆
画像1
画像2
画像3

4年生☆Ready 棒!!!!

運動会に向けて,棒引きの練習をしています。
「勝つための作戦」を各色で話し合い,協力して棒を引っ張ります。
最後まであきらめず,棒にくらい付く姿はとってもかっこいい!
今から本番が楽しみです☆
画像1
画像2

通級指導教室より

画像1
季節を感じる
 連日運動場や体育館で運動会の練習に汗を流している子ども達。週末になると少し疲れが出てくるのか、午前中からあくびをするという場面がよく見られます。朝夕ずいぶん涼しくなり日中の暑さの疲れが出て体調を崩しやすい時期でもありますので夜はしっかり睡眠をとってほしいと思います。本番まであと一週間・・・。100パーセントの力を発揮できますよう生活のリズムを整えて運動会当日を迎えてください。
 「からだほぐし」という時間を通級での学習メニューのはじめにいれていますが、その中にボールをやりとりしながら「言葉あつめ」をする時間を作っています。9月に入り、「秋といえば・・・」で「言葉あつめ」をしていますが、最近は子ども達から「満月」や「お月さん」、「ウサギ」などのお月見に関係する言葉が特にたくさん出ています。そんな子どもたちを見ているときっとご家庭でも話題にしてもらっているのだろうな、とうれしい気もちになります。季節ごとに言葉あつめをしますが、どの季節よりも「秋といえば・・・」の方がどんどん言葉が出てくるので秋は子ども達にとっても行事や食べ物で季節を感じやすい季節なのだとわかります。今年は例年よりも二割増しほど月が大きく見える時季に十五夜だったそうです・・・。小学生の時期はたくさん季節を感じるきっかけを作って心のベースを育てていきたいと思います。

2年生 運動会の全校体育

画像1
画像2
画像3
 第1回目の全校体育では,開閉会式・全校ダンス・応援合戦の練習をしました。
しっかりと話を聞く姿が印象的でした。
運動会当日まで,あと約一週間!!
最高の運動会になるように,しっかり準備していきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/4 土曜学習
10/5 区民運動会(予備日12日)
10/6 個人懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp