![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:10 総数:244378 |
8月19日
今日は9時30分から小学校と中学校の合同で作業をしました。音楽室・理科室,そして運動場の整地作業です。
理科室では小学校と中学校の道具が入っているので道具の整理から始め夏休み明け早々に使うビーカーや試験管・フラスコなど実験器具を揃え,理科の学習環境を整えました。 音楽室も小学校と中学校が日頃から共有している教室ですので,夏休み明けからの学習しやすい環境づくりをしました。特別教室の整理や清掃は,またそれが教材研究にもつながりますので大切な仕事です。 運動場は,今日は太陽が照り気温もどんどん上昇して,真夏日の中,汗をかきながら台風11号の落し物である砂利石の除去作業と,整地のための土運びをしました。 午後からは人権教育の話し合いと,若年研修会が入っています。 ![]() ![]() ![]() 8月18日
お盆が明けて,今日18日からまた学校業務の開始です。児童のみなさんは26日から学校が始まるので今はまだ夏休みですが。今日は午前中はプール学習があり,午後からは作業に入りました。台風の後始末や,運動場の体育倉庫の整理や,ちびっこ広場の土砂を清掃したあと残っていた階段の色塗りをしました。
![]() ![]() ![]() 今日から信号機は青
今日,学校へ来ると,その手前ですでに朝から信号機が常時青色に変わっていました。
学校の前を通る車は,学校の前を素通りしていきますので,横断歩道を渡るときは必ず押しボタンを押して,信号の色が赤になったことを確かめ,歩行者信号が青になったことを確かめて渡りましょう。 ![]() ![]() ![]() 8月8日![]() 学校は8月11日から8月15日まで閉鎖となります。 日本の夏は終戦の日とお盆が重なり,ご先祖様にご家族で手を合わせる機会も多いかと思います。皆様のますますのご健勝をお祈り申し上げます。 ![]() 急きょ変更して作業に 8月6日
今日は,秋のたてわり遠足の下見に行く予定でしたが,天気予報が雨だったので,予定を変更して作業をしました。職員室隣りの資料室の整理を出校している教職員で始めました。作業途中から案の定,大粒の雨が降ってきました。
作業の方は,思い切って捨てることと,あったところへ戻すこと,出てきた思い出の品とお話をしないを原則にして進めました。約2時間の作業でしたが,資料室がすっきりしました。 ![]() 信号機の色が変わります![]() 夏の学習 7月31日
学校へきて学習する子供たちがいました。先生に横についてもらうのは,「わからない」と,あきらめてしまっているときが多いです。気分はネガティブで,自分の力を低く見積もっています。ところが,「わからない」と言う原因をみると,川を流れる笹舟が岸の石にひっかかっているようなつまずきです。ちょっと「こうしたら」「ほら」「なんだ,できるんだ」と,笹舟をつつくように,その子たちを後押しすると,きちんとまた,できるのがわかります。するとまた,その子のモチベーションが上がっていくのがわかります。
この日も,3年生の一人の子が算数の問題集に取り組んでいました。一人で学習する姿はいかにもやる気なさそうな様子でした。そこで,横に椅子を持っていきどかっと,となりに座って見ていると,「できない」「できない」と,言いながら,やり方や手順が合っているので,「できるやん」「やった」「君はできるね」「天才」と言いながら励ましていくと,さすがは3年生。一番自分の気持ちを素直に出すときです。「何かやるきが出てきた。勉強がこれやったら5時間でもできそう。好きになってきた」と,言い出しました。でも,まだまだ,横から離れようとすると,しゅんとなる様子も見えたので,また,座り直し,一つ一つできたところを「できた」と声に出しながら,応援していました。きっと,この子はいつか本当に自分の力で勉強の面白さを見つけ出すでしょう。 ![]() 保健室の虫干し![]() ![]() 給食室の手入れ 7月31日![]() ![]() ![]() 学習日2日目 3
子どもたちが夏休みの間,教員も研修会や自己研鑽の日々を送ります。中央図書館にさっそくいくと「教育」の棚にさまざまな本が並んでいます。「天才たちの共通項」小林正観著 宝来社という本に,天才と呼ばれたエジソンやチャップリン,野口英世,福沢諭吉たちは母から「あなたがあなたであるから愛している」という愛情を受けて育ったと書かれていました。あなたを愛している。○○できるから愛するではなくて,できてもできなくても,あなたがそこにいることがうれしい。という気持ちを受けて育ったというお話でした。夏季休業1日目から,強い印象を受けました。
今日で,学習日は終わりますが,また,個別に学校へ来ることもあるでしょう。暑さに負けず,冷たいものを食べ過ぎないで,元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() |
|