4年生 消防署見学 その2
ホースは,実際持ってみると「思っていたよりも重くて驚きました。これを1時間も持ち続けるのは本当に大変だね。」「放水の勢いが強いのは,早く火事を消すためだね。」などたくさんの感想が出てきました。
【4年生】 2014-09-25 19:52 up!
4年生 消防署見学 その3
続いて火事が起きた時に出る煙の中にいる体験をしました。テントの中に煙(訓練用)をたいて,その中に入ります。さて,中はどんなふうになっているのでしょうか。
【4年生】 2014-09-25 19:52 up!
4年生 消防署見学 その4
無事に出てくることができました。「真っ白でどこに進んでわからなかった。本当の火事の時もこんなふうになるんだね。」「煙をすいこまないよにしても吸ってしまうので,ハンカチは必要だね。」などの声があがっていました。貴重な体験をさせていただきました。
【4年生】 2014-09-25 19:52 up!
4年生 消防署見学 その5
消防車も近くで見せていただきました。ホースがたくさんあったり,バルブがあったりとたくさん発見があったようです。ホースがたくさんつなぐことができる仕組みに驚きの子どもたちでした。
【4年生】 2014-09-25 19:52 up!
4年生 消防署見学 その6
最後にお話を聞かせてもらって,質問タイムの時間をとってもらいました。たくさんの疑問に答えていただきありがたかったですね。見学で学んだことをこれからの学習に生かしていきましょう。
【4年生】 2014-09-25 19:52 up!
1年 万顔旗を描きました
運動会で掲げる万顔旗の顔を描きました。
目はどんな形かな?耳はどこにあるかな?
など,自分の顔を触ったり友だちの顔を見たりして,細かい所にも気を付けて描きました。
運動会には,皆が描いた顔が旗となって掲げられます。
楽しみですね!
自分の顔が見つけられるかな?
【1年生】 2014-09-25 17:55 up!
1年 聖護院だいこんの種まき
聖護院だいこんの種まきをしました。
農家の高橋さんが,一人ひとりに種を分けて下さいました。
畑の畝に筋をつけて,パラパラと種をまきました。
あさがおに比べて種が小さいな,赤いな,と色々なことを見つけていました。
実ができるのは12月頃だそうです。
大きな大きな聖護院だいこんができるよう,みんなで大切に育てていきます!
【1年生】 2014-09-25 17:55 up!
3年 スーパーマツモト見学5
最後に疑問に思ったことや,聞きたかったことを
質問しました。
【3年生】 2014-09-25 17:54 up!
3年 スーパーマツモト見学4
【3年生】 2014-09-25 17:54 up!
3年 スーパーマツモト見学3
ブリや亀岡牛のサーロインなども見せてもらいました。
【3年生】 2014-09-25 17:49 up!