京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:30
総数:377931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

科学センターに行ってきました!〜展示見学〜

画像1画像2画像3
 科学センターの展示コーナーには,自分で触れて実験したり,大きな恐竜の模型があったり,大きな水槽にいろいろな魚がいたりと様々なものがあります。30分程度の短い時間でしたが,子どもたちは大きな恐竜に話しかけたり,大きな鏡の前で自分の姿がいろいろと変化するのをじっと見て大笑いしたり,振り子の実験を友達と一緒に楽しんだりと,時間がいくらあっても足りない様子で,楽しんで遊んでいました。
 こんな経験も子どもたちの科学的な興味をくすぐって,普段の遊びの中の様々な発見につながるかもしれませんね。

科学センターに行ってきました!〜プラネタリウム〜

画像1画像2
 科学センターには,大きなプラネタリウムがあります。この日は,他の幼稚園のお友達と一緒に貸切で,プラネタリウムの天井で星座が出てくるお話の読み聞かせを見たり,ロケットに乗って宇宙旅行気分を味わったりと,楽しくもどきどきする経験もしました。天空が動くと,「ぼくのいす,動いてるよね」と体が浮いたような感覚になるようで,その感覚を楽しんでいるようでした。
 この日はちょうど十五夜だったので,プラネタリウムを見て楽しかった想いをを胸におうちに帰っても夜空を見上げた子どもたちも多くいたようでした。

科学センターに行ってきました!〜光の実験〜

画像1画像2
 9月8日(月)に,5歳児は,地下鉄に乗って,藤ノ森にある科学センターに園外保育に行ってきました。科学センターには,子どもたちがわくわくするものがたくさんです。
 科学センターの先生による光を使った実験を見学しました。光は,赤,青,緑の光を重ねることでいろんな色の影ができたり,分光シートという魔法のシートを通して電球の光をのぞくと虹色の光に変わったりと,美しい光の不思議さに子どもたちは「うわ,すっごい!!」と大感動していました。

消防自動車がやってきた!

画像1画像2画像3
 第3回避難訓練をしました。今日は,火災ということで消防署の方とともに消防自動車も来て,訓練を行いました。

 みんな事前に先生の話を聞いたり紙芝居を見たりしながら,火災があったときどのようにすれば良いのかを知りました。
 実際に避難するときには,鼻や口にハンカチや手をあてながら真剣に園庭に避難することが出来ました。

 その後,先生たちが消火器で消火訓練するのを見ました。子どもたちも消防士さんの着ている火のうつりにくい服を実際に着させてもらいました。
 そして,消防車を見て大興奮の子どもたち。ホースを見つけて触ったり,運転席を見て,様々な装置のことを消防士さんに教えてもらったりしました。
 消防署の方々が帰ってからも,余韻に浸りながら消防士になりきって遊んだり,消防車を作ったり消防車の絵をかいたりと,すぐに遊びに取り入れていました。

園庭で体操をしたよ

画像1画像2
 今日は年長児が遠足に出ていたので,年中児と年少児で一緒に朝から園庭でパワフルキットちゃんの体操をしました。曲に合わせて足を曲げ伸ばししたり腕をふったりしてたくさん体を動かし,気持ちの良い一日のスタートをきることができました。

 そのあとは,玉入れの赤玉を園庭に出し,玉遊びをしました。「みてみて!」と高く投げてみたり,かごをめがけてシュートをしたり,友達や先生と投げ合いっこをしたりしてとっても楽しみました。投げるだけではなく,手の上を転がしたり頭の上に乗せたりしながらいろいろな遊び方を知っていって欲しいと思います。

 朝晩の気候も涼しくなってきましたが,風邪にまけないように強いからだをつくっていきましょうね。

2学期親子絵本貸出しが始まりました。

画像1画像2
 夏休みでお休みしていた親子絵本貸出しが,また始まりました。1週間に1回,親子で絵本室の本を借りておうちに持って帰っています。借りるときには,季節や行事に合わせた絵本を親子で選んだり,絵本室で親子でゆっくりと本を一緒に読んでいく姿もあったりします。
 幼稚園やおうちで読んだ本を「読書ノート」におうちの方が記録して,楽しかった本の思い出を残しています。夏休みの間にたくさん記録が増えて100冊を超えていた人もいました。たくさんの本に出会って,子どももおうちの方もお気に入りの絵本を見つけて欲しいなと思います。

お月見のつどい(鼓月様からお月見団子をいただきました)

画像1画像2画像3
 9月8日(月)は十五夜です。幼稚園では,少し早めにお月見のつどいをしました。4・5歳児は,遊戯室で絵本「14ひきのおつきみ」,3歳児は保育室で紙芝居「もりのおつきみ」の読み聞かせをして,みんなで秋の空に思いを馳せました。

 つどいの最後は,みんなのお楽しみです。鼓月さんからいただいた「月見団子」をみんなでいただきました。「おいしい!おかわりほしいなぁ〜」とニコニコ笑顔の子どもたち。美味しい日本文化に触れましたが,8日の夜は,夜空にまんまるお月さまを見られるといいですね。

8月生まれの誕生会でした。

画像1画像2画像3
今日は,8月生まれの子どもたちの誕生会でした,

生まれた月に誕生会をしたかったのですが,8月は夏休み中ということで,早くお祝いしたいので2学期が始まってできるだけ早い日に開催しました。

8月生まれの子どもたちは名前を呼ばれるとクラスの友達に声援を受けて,嬉しそうに恥ずかしそうに台の上に立ってお祝いしてもらっていました。お誕生日,おめでとうございます。

今日のお楽しみは,体操「パワフルキットちゃん」でした。初めてだったけど,みんなですると楽しいですね。

明日からみんなで踊ろうね!

画像1画像2
 子どもたちが帰った後,何やら先生たちの楽しそうな笑い声がしてきました。のぞいてみると,リズミカルな曲に合わせて先生たちみんながDANCING♪しています。運動会でみんなとやる準備体操の研修だったようです。子どもたちが足や手をしっかり延ばせる動きを先生たちで相談して体操の動きを決めていました。
 さっそく,明日から幼稚園のみんなで踊ります。どんな曲か楽しみにしていてくださいね。

竹馬に乗りたい!

画像1画像2
 5歳児は,夏休みの間おうちに持って帰っていた竹馬ですが,こつこつと練習して乗れるようになった人もいれば,あともう少しだという人もいました。
 今日の遊戯室は「竹馬に乗りたい!」「乗れるようになりたい!」という熱気に包まれていました。乗れるようになった友達を横目で見ながら,自分の竹馬を見つめ,えいっと一歩踏み出しては落ちるを何度も何度も繰り返します。中には,乗れないのが悔しくて涙を見せながらも頑張ろうとする人もいます。
 そして,諦めずに強い気持ちで繰り返し続けていると,ふいにその時はやってきて,一歩が二歩,三歩と前へ進めるようになるのです。「○○ちゃんができはったぁ!!」と本人よりも周りで見ている友達が大喜びする姿もあります。友達や先生に励まされて,自分のやりたいことをやり遂げる達成感を味わってほしいなと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp