京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:25
総数:231881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校小学部 府立分教室・本校合同音読発表会

画像1画像2画像3
 5月2日(金)2時間目,本校小学部3・4年生と,府立分教室3年生合同の音読発表会を行いました。テレビ会議システムを使い,はじめの言葉からおわりの言葉まで,児童主体で取り組めました。
 子どもたちはこの日のために,授業中に何度も音読の練習をしました。その成果が本番ではしっかりと出せました。聞き手に伝わるように,会話は登場人物の気持ちになって,それ以外の部分ははきはきと読んでいました。
 本校と分教室の交流は普段は中々できないので,子どもたちにとって大変有意義な時間となりました。

本校 児童生徒会 立会演説会

画像1画像2
5月2日(金),6限目に会長候補と副会長候補が全校生徒に向けて,立会演説会を行いました。2人は少し緊張した面持ちでしたが,堂々とした態度で壇上に上がり,学校をより良く過ごせるようにと考えた意見を一生懸命伝えていました。
またそれを聞く生徒たちも真剣な表情で2人を見つめていました。

本校 児童生徒会 あいさつ運動

画像1
4月28日〜5月2日まで,生徒会活動の一環として,生徒会長候補と副会長候補が全校生徒に向けてあいさつ運動を行っています。
時間は毎朝8時20分〜25分の5分間です。
2人は他の生徒たちより少し早めの登校をし,正面玄関の前で,登校してきた児童生徒たちに「おはようございます!」と元気よくあいさつをしています。
元気いっぱいのあいさつの力は大きく,2人からあいさつされると,とても気持ち良く1日が迎えられます。


中学部 『今年の漢字』

画像1
府立分教室の新年度が始まりました。

中学部では、新年度に向けての抱負(目標)を漢字一字で力強く丁寧に書きました。
生徒たちはこの一文字に進路を見据えた思いを込めています。
『退』→「今年こそ退院する」 『学』→「受験なのでしっかり学習する」
『上』→「成績を上げる」・・・などです。
それぞれこの抱負を胸に、学習やいろいろな活動に取り組んでいきます。

府立分教室 小学部「風船バレー」

画像1
 4月28日(月)の5時間目の体育で風船バレーをしました。みんなで輪になって座り「落とさずに200回続けよう」という目標をたてて取り組みました。
最初は力が入りすぎて手の届かない所に飛んでしまうこともありましたが,作戦タイムで 「どうしたら続けることが出来るか」を相談することで,だんだん落とさずに続けられるようになりました。続けられるようになってくると,数を数える声も大きくなっていました。
 結果は,目標を大きく上回る289回を達成することができました。次は300回を目標にみんなでがんばります。

本校小学部 ALTの先生といっしょに外国語活動

画像1
4月28日(月)ALTのサラ先生を迎え,一緒に外国語活動の授業をしました。
まず最初に,〇×クイズ。電子黒板に映った画像を見ながら,英語で問題を聞き,〇×それぞれのコーナーに移動しました。クイズに答えながらサラ先生についていろいろ知ることができました。
次に,「Brown Bear,. Brown Bear,. what do you see?」の絵本をいっしょに音読。カラフルな絵を楽しみながらリズムに乗って読むことができました。
最後は,英語でジャンケンポン。Rock(石)Paper(紙)Scissors(ハサミ)1,2,3と言いながらジャンケンゲームをしました。勝った人は負けた人からカードをもらえるのでみんな真剣そのもの。
楽しい外国語活動の時間でした。

たけのこご飯作りに挑戦 その4

画像1画像2画像3
近隣の方をお招きして,おもてなしをしました。おいしかったという感想をいただき,笑顔満開のみんなでした。

たけのこご飯作りに挑戦 その3

画像1画像2画像3
たけのこご飯作りの様子です。

たけのこご飯作りに挑戦 その2

画像1画像2画像3
たけのこご飯作りの様子です。

たけのこご飯作りに挑戦 その1

「たけのこを味わう」中学部はたけのこご飯を担当しました。
鮮やかな包丁さばきと,見事なチームワークで活動する中学部の生徒たちの様子をご紹介します。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp