京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:23
総数:563768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

放課後まなび教室

今日から10人の1年生が新しく加わりました。これで合計80人です。
多くの子ども達がお世話になっているので,1教室では手狭です。ですから,3年生は2階の図書室で学習します。
放課後まなび教室は「塾」ではありません。「児童館」でもありません。地域の指導者の方々に見守られながら,各自が黙々と学習を進める教室です。
みんないい顔でお勉強していました。
画像1
画像2

運動会に向けて

 各学年の運動会の練習が佳境に入っている中,先週より運動会に向けた全校の取組が始まっています。
 体育館では,運動会係活動の全校体操係児童をお手本に全校体操の練習をしています。明るい曲に合わせて体の各部を曲げ伸ばしする体操で,準備運動に最適です。運動会本番では,全校児童が開会式に音楽に合わせて体操します。
 朝の応援練習では,運動会係活動の応援係の児童が,各色に分かれ,応援のしかたを全校に伝えます。朝から熱のこもった元気いっぱいの応援が学校中に響いています。
 その他の係の児童も休み時間を利用して運動会運営の準備を進めています。いよいよ運動会が目前に迫り,雰囲気が盛り上がってきました。
 
画像1
画像2

親子クリーンデー 2014.09.29

 9月29日(月),爽やかな秋晴れの下,美豆小学校運動場で『親子クリーンデー』を実施しました。
 作業の前に全校児童が集まり,学校長の話,PTA野外活動部の方の挨拶,児童の始めの言葉を聞きました。そして,各学年の担当場所を確認し,雑草の除去や石拾いを始めました。
 子どもたちは軍手を手に勢いよく雑草を抜き,せっせと袋に詰めました。雑草が袋いっぱいになると収集場所まで2人,3人がかりで運んでいきます。
 運動場の中心部では高学年児童が全校児童が競技・演技する運動場の小石を拾っていました。全校のみんながけがをしたり痛い思いをしたりしないようにするためです。
 短時間でしたが,みんな精いっぱい学校をきれいにしようとがんばりました。
 保護者や地域の方々もたくさん参加してくださり,児童の手ではやり切れない部分を補っていただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。
 最後に全校児童が運動場に集合し,児童の終わりの言葉を聞きました。きれいになった運動場や山積みになった雑草の山を見てやりきった充実感を味わうことができました。
 また,お昼休みには十数名の4年生児童がボランティアを買って出て,運動場の階段の部分の雑草を抜いたり隅っこの砂を掃いたりしてくれました。明日もボランティアをしてくれるそうです。優しい子ども達です。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月29日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・小松菜と切干大根の煮びたし・黒大豆」でした。
“肉じゃが”は,人気の献立です。じゃがいもが,ほくほくして,味がしっかりしみていて,子どもたちには好評でした。

つばさ「5年生騎馬戦」 2014/9/29

画像1画像2画像3
 運動会で,5年生は騎馬戦をします。
 つばさ学級の5年生の子ども達も参加します。
 騎馬になる子,応援する子,アナウンスする子と参加の仕方は様々ですが,それぞれがめあてをもって取り組んでいます。
 当日,自分の頑張っていることをしっかりと発揮できるように,今から一生懸命に練習しています。
 当日はあたたかい応援,よろしくお願いします。

つばさ「親子クリーンデー」 2014/9/29

画像1
画像2
画像3
 今日は晴天のもと,親子クリーンデーが行われました。
 運動会に向けて,運動場をみんなできれいにしました。
 つばさ学級のみんなも,交流学年に入って,それぞれ一生懸命に活動しました。
 1年生は初めてのクリーンデーでしたが,時間いっぱいまで頑張って草ぬきをしていました。
 保護者の皆様も暑い中,たくさんご参加いただきありがとうございました!
 運動会まであと2週間。
 見違えるようにきれいになった運動場で,練習を頑張っていきます。

◆運動会係活動 支えるかっこよさ◆2014/9/26

画像1
運動会の係活動です。

準備係の仕事は,すごく地味です。
しかし,運動会成功のカギを握る重要な仕事です。

みんなの知らないところで動き,さっと運んでさっと引っ込む。
時間をかけずに素早く動く。

目立たないけれど,大事なお仕事です。
子どもたちは,担当競技・演技の分担を綿密に決めました。
誰が何を運ぶのか。
シュミレーションをしっかり行って当日を迎えます。
支える高学年の人たち,かっこいいぞ!!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月26日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・アスパラガスのソテー・ぶどう」でした。
ぶどうは,秋においしい食べ物です。ぶどうは世界中で一番多く生産されている果物で,ヨーロッパではその栄養価の高さから「畑のミルク」と呼ばれています。
今日のぶどうは,「巨峰」という種類です。甘くて香りもよいことから「ぶどうの王様」と呼ばれています。

つばさ「全校体操練習」 2014/9/26

画像1画像2
 運動会に向けて,全校体操の練習が始まりました。
 つばさの子ども達も,休み時間に体育館での練習に参加しました。
 舞台の上で踊っている体操係の子ども達や先生の踊りを見て,一生懸命体を動かしていました。
 踊りが苦手な子も得意な子も,自分にできることを頑張って参加しています。

4年 部活動開講式 2014/9/24

24日(水)に部活動後期開講式があり,多くの4年生が参加しました。

まず最初に,「部活動」は「クラブ活動」とは違い自主的に希望して入部するものなので,どういった心がまえで参加しなければいけないか,ということを校長先生からお話ししていただきました。

 その後,各部活動に分かれ,担当の先生より活動内容や活動場所,持ち物などについて説明を受けました。

さあ,いよいよ始まります!!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 親子クリーンデー(9:35〜10:20,運動場にて)
9/30 運動会全校練習(第1〜2校時)
10/1 6年演劇鑑賞教室(10:30〜12:40 京都劇場)
PTAコーラス練習(17:00〜) PTA役員会(コーラス終了後)
視力検査5年
10/2 運動会全校練習予備日
大淀中学校区3校PTAバレーボール交歓会(13:30〜本校体育館)
10/3 朝会〜群読発表(3年)
視力検査4年
10/4 サタデースクール(9:00〜11:00)
地域生徒指導連絡協議会主催「音楽のつどい」(13:30〜大淀中学校)

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp