京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up27
昨日:69
総数:651357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

1年のページ  ♪メリーさんのひつじ♪

6月24日(火)

 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。♪メリーさんのひつじ♪をみんなで階名唱して,そして鍵盤ハーモニカで合奏しました。
画像1
画像2

2年のページ まちたんけん大はっけん!

6月24日(火)

 3校時に校外学習で校区探検に出かけました。生活科の「まちたんけん大はっけん」の学習です。
 さて,どんな大はっけんをするのでしょうか?
画像1
画像2

5年のページ 野菜畑の雑草抜き

6月23日(月)

 今年も長期宿泊・自然体験学習・5泊6日に向けて,野外炊事用の野菜作りをはじめていますが,第2期野菜作り用の畑の雑草抜きをしました。
 5月中旬に,第1期野菜作りの時に,すべての畑を整備したのですが,1か月で雑草に覆われてしまいました。
 5年生全員で汗水たらして,5時間目にがんばりました。このあと,マルチシートをはって,ミニトマト,スイカ,ナス,ピーマン等の第2期の苗を植えつけます。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

6月23日(月)

 「むぎごはん」「いものこじる」「トラ豆の甘煮」

 「さけと大根葉のまぜごはんの具」「きざみのり」「牛乳」

食品紹介「トラ豆」

 動物の「トラ」のような模様があることから,「トラ豆」という名がつきました。インゲンマメの仲間で,やわらかく煮えやすいのが特徴です。
画像1

3組のページ  低・高学年に分かれて学習です

6月23日(月)

 2時間目は低学年と高学年に分かれて学習していました。

 低学年の2人は,ひらがなの読み書きがしっかりできます。「ん」の使い方や「み」「も」などのつく言葉をプリントに書いていました。

 高学年は自分の書いた作文を読み返して,使った漢字の形を整えて書く練習をしていました。
画像1
画像2

6年のページ

6月23日(月)

 1組は理科「植物の成長」,2組は社会のあと漢字ドリルをがんばっていました。

 落ち着いて学習に取り組めています。
画像1
画像2

4年のページ   ♪牧場の朝♪

6月23日(月)

 4年生になって音楽の時間は,音楽室を使うことが多くなりました。今日は歌を中心に学習しました。軽快な先生のピアノの伴奏に合わせて「牧場の朝」を合唱しました。
画像1
画像2
画像3

1・2年のページ  1,2年生だけずるいなあ!

6月23日(月)

 先週に続いて,1,2年生が朝からプールに入りました。水慣れ期間ですので,水位は低いですが,子どもたちにとっては楽しい時間です。
 3年生以上の子どもたちから,「1,2年生だけ入れてずるい!」という声があがっています(笑)
 3年生以上は,水位が上がった今週木曜日から入る予定です。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

雨の日曜日

6月22日(日)

 朝から雨が降っています。でも,涼しい一日になりそうかな???

 朝の日課である,校庭の草花や野菜畑への水やりもしなくてすみそうです。

 うさぎたちは,雨でも屋外飼育場に出て元気に遊んでいます。

 
画像1
画像2
画像3

6年のページ 土曜学習会

6月21日(土)

 今日は,午後から部活動のサッカーの練習試合が予定されています。ですから,サッカー部の子どもたちは,朝早くからやってきました。やること(勉強)をやって,そして,大好きなサッカーの試合にのぞみます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 4年代休日
9/30 4年代休日
10/1 食育6ー2
10/2 研究公開授業6ー2
10/4 支部陸上記録会

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp