京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up5
昨日:38
総数:366475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

3年生 給食交流会準備編

画像1
画像2
保育園の園児さんとの給食交流がありました。
子どもたちはどうすれば園児さんたちが喜んでくれるかを一生懸命考えていました。
コマを作ったり,飾りつけをしたりとみんな夢中になっていました。

3年 八ツ橋工場見学その2

画像1画像2画像3
八ツ橋ができるまでの工程を見学しました。
最後には出来たての八ツ橋を試食させていただき
みんな満面の笑顔でした。

3年 八ツ橋工場見学その1

画像1画像2画像3
社会科の学習で八橋工場に見学に行きました。
歩いて工場まで行き,見学させていただきました。
白衣に着替えて準備もばっちり!
みんなわくわくどきどきしていました。

1年生 台風にそなえて

画像1画像2
アサガオを避難させました。
「アサガオがとんでいったらたいへんや。」
「台風こわいなあ。」
「傘が折れたことあるよ。」
今日は一日,どんよりとしたお天気でした。
台風が逸れるといいなと思います。

1年生 リズム作り

画像1画像2画像3
「たん」と「たた」と「うん」を使って,リズム作りをしました。
「『たた』にしようかな。『たん』にしようかな。」
「最後は『うん』で終わろう。」
「いいのが2つもできた。どっちにしよう。」
リズムを確かめながら,お気に入りのリズムを作ることができました。

1年生 みいつけた

画像1画像2
国語科で「みいつけた」の学習をしています。
身の回りで,どんな小さな生き物を見つけたのかを紹介し合いました。
「バッタを見つけたよ。」
「一緒や。」
「ダンゴムシは。」
「いたいた。」
「道にけむしがいたよ。」
「けむしは一緒だけど,私は木のところで見つけたよ。」
自分たちが経験したことと教科書の文章をつなげて読めたらいいなと思います。

5年生 カレーライスが3時のおやつ?

午後1時半から始めた野外炊飯はあまりの手際の良さで,午後3時過ぎには食べ始めていました。あとは晩の反省会のジュースだけなのですが…,「先生。夕飯は何ですか〜?」「いえ,いえ,これがそうですよ。」
やっぱり,4年生の時のみさきの家での経験が生きているのですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 二日目のランチタイム

画像1画像2画像3
二日目のランチタイムです。山登りとフィールドアスレチックでおなかがすいたのか,おかわりをしっかりしています。二回目のランチは中華的なメニューが中心でした。

5年生 フィールドアスレチック

山から下りると,休む間もなくフィールドアスレチックスが待っていました。それでも子どもたちは元気いっぱい!黄色い声が聞こえるような気がしませんか?
画像1
画像2
画像3

5年生 山の中は…

山の中です。すごいでしょう?
所員さんがおっしゃった通り,これもよい経験ですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 5年生 代休日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp