![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:22 総数:365745 |
5年生 木のコースターづくり 〜その2〜
コースター制作の途中には,切り取った丸木をペーパーで磨いたり,アクリル絵の具が定着し易いように「シーラー」という液剤を塗布したりします。
コースターを作り始めておよそ1時間半,出来上がってニスを塗る子ども達の姿が見られるようになりました。みんな工夫して絵を描いています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 木のコースターづくり
部屋の片付けは,厳しいチェックを見事クリア!
その後,午前中の活動の為,クラフトホールに移動しました。ここでは木のコースターを作ります。丸木は昨日のフォトテーリングの途中で,自分で切り取った物です。・・・・・でも,中にはグラスを置いたら倒れそうな物も有りますので,要注意です!!! ![]() ![]() ![]() 5年生 長泊最終日の朝のつどい
4日目。朝の集いは初めての快晴です。2日目,3日目と,プレイホールで朝のつどいを行っていただけに,とても清々しい感じがします。子ども達は,みんな元気です。今朝のラジオ体操は,三錦の五年生が朝礼台に上がって行いました。
![]() ![]() ![]() 5年生 楽しい出し物
1つめは,「糸電話」を使っての「伝言ゲーム」。男子対女子。声が漏れたり,ゆるんでいる糸電話で話したりしながら「聞こえませんが,どうしますか?」「繋がってなくていいんですか?」などなど。ゲームをやっている子どもたちは真剣そのものなのですが…,見ている大人は抱腹絶倒の世界です。
2つ目は,いわゆる「ハンカチ落とし」。2人が「おに」になって色の違うハンカチを落として逃げるというゲームです。ところが,元々のゲームのルールを知らないままにしている子どもたちもいて,おまけにハンカチを,丁寧にお友達の手に乗せてあげり。???が,いっぱいのゲームになりました。 最後はダンス。みんなで踊り,楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 走りはばとび![]() ![]() どうすれば遠くまで跳ぶことができるかを考えながら取り組んでいました。 3年生 給食指導![]() ![]() ![]() 「朝ご飯はなぜたべなければならないのか。」 「朝ご飯を食べるとどんないいことがあるのか。」 など,朝ご飯についてあらためて考えることができました。 3年生 「ふれあいの日」の発表を聞いて![]() ![]() 2年生の発表を聞いて3年生も読書の大切さや 家族の大切さについて考えていました。 1年生 ながさくらべ![]() ![]() ![]() 隣の人と重ねたり,長い紙や紐で長さを写し取ったり… 隣の人と二人で協力して比べられました。 その後,算数の教科書を使って教室の中の様々なものと 先生とではどちらが長いかを比べました。 「入口の横の長さは教科書3冊分でした。」 「えっ,小さい。」 「先生が転がったらぶつかるな。」 「本棚の横の長さは,教科書7冊分でした。」 「先生入れるで。」 いろいろなものの長さを比べて,どれくらいの長さなのかをつかむことができました。 2年 漢字と漢字を合わせて![]() ![]() ![]() 「生」+「?」=「星」 などの問題に挑戦しました。(答えはもちろん,「間」「日」です。) 「かんたーん!」と子どもたち。 今度は自分たちで問題作りに挑戦です。教科書に載っているこれまでに習った漢字とにらめっこしながら,難しい問題にしようと頑張っていました。作った問題を班やクラス全体で出し合いっこし,盛り上がりました。 2年 お話大すき![]() ![]() |
|