京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up51
昨日:56
総数:373021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

7・8年生がシーカヤック活動に挑戦します!

 一度海に入って体をならした後に,インストラクターからシーカヤック活動のレクチャーを受けています。楽しい雰囲気の中にも真剣さが漂っています。

画像1
画像2
画像3

7・8年生が若狭湾青少年自然の家で美味しく昼食をいただきました!

 若狭湾青少年自然の家の昼食はバイキングですが,みんな自分の適量を取り,美味しくいただきました。雨もやみ,このあとシーカヤック活動が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

7・8年生が若狭湾青少年自然の家に到着しました!

 予定の時刻よりも少し早く,7・8年生が若狭湾青少年自然の家に到着しました。入所式で歓迎の挨拶を受けた後,本校の代表生徒が2日間の決意を込めて,返礼の挨拶をしました。
画像1
画像2
画像3

7・8年生が結団式の後,バスに乗り込み元気に出発しました!

 7・8年生が結団式の後,バスに乗り込み元気に出発しました! 本校の多くの教職員が歩道に出て,手を振って見送りました。天気が良くなることを願っています。
画像1
画像2
画像3

7・8年生が若狭湾青少年自然の家「野外活動」に出発しました!

 平成26年8月26日(火)〜27日(水)に,7・8年生が若狭湾青少年自然の家で「野外活動」を実施します。本日,朝8時に7・8年生は集合して,結団式を行いました。最初に校長先生のお話,引き続いて生徒代表の「出発の言葉」があり,有意義な活動になるように意識が高まりました。
画像1
画像2
画像3

三千院宿泊学習保護者説明会を実施しました!

 平成26年8月25日(月)の放課後に,ふるさとルームにおいて,三千院宿泊学習の保護者説明会を実施しました。学校長の挨拶に引き続いて,5年生の担任がパワーポイント使って,具体的な日程や持ち物などについて説明しました。その後,養護教諭が健康上の留意点について説明しました。地域の方々の協力を得て行われる三千院宿泊学習が,実り多いのもになるますように期待しています。以下に簡単に日程を紹介します。

 第1日目:9月2日(火) 三千院見学,写経,数珠づくり,三千院清掃
 第2日目:9月3日(水) 百井青少年村への山登り,野外炊事
 第3日目:9月4日(木) 野外炊事,百井分校の清掃とお話,下山ハイキング
 第4日目:9月5日(金) 和紙づくり(大原工房)
画像1
画像2
画像3

学校農園でたくさんの収穫がありました!

 平成26年8月22日(金)の放課後,本校の栽培担当先生方が学校農園から,「大きく成長したカボチャと黄色く熟れたまくわ瓜」をたくさん収穫してきました。夏休み中,日直の人たちが,毎日水やりをしっかり行ってくれた成果ですね。
画像1
画像2
画像3

第2期がスタートしました!全校集会の様子です!

 平成26年8月22日(金)に第2期がスタートし,1限に体育館で全校集会を行いました。最初に,校長先生から「夏休みに,部活動で活躍した人たちとそれを支え応援していた仲間たち」「川あそびフェスタなど地域行事で活躍した児童生徒会本部役員」など,この夏休みに頑張っていた人たちを称える話がありました。そして,実りの第2期をみんなで頑張っていきましょうと話を締めくくられました。
 次に,児童生徒会本部役員の代表3名(8年生)が,夏休み中に児童生徒会で取り組んだ「児童生徒会学習会」や「左京支部生徒会交流会」の内容について報告してくれました。3人とも自分の言葉でしっかり報告してくれましたので,話し終わった時に全校の児童生徒から拍手が起こりました。
 最後に,野口先生より「夏休み中のできごと,どんな些細なことでもよいので,担任の先生に報告してください」「来週から本格的に始まる学校生活に向けて,準備をしっかりしてください」という話がありました。
画像1
画像2
画像3

田原小中学校と交流会を実施しました!

 平成26年8月8日(金)に,京都大原学院において,奈良県の田原小中学校と交流会を実施しました。6年前,本校が小中一貫教育校となった時に,色々なことを参考にさせていただいた学校との交流会ですので,得るものが大きかったです。両校に共通する成果や課題,現在悩んでいる課題などを出し合い,話し合うことで,明日からの活力を得ました。
画像1
画像2
画像3

左京支部生徒会交流会に参加しました!

 平成26年8月4日(月)に,高野中学校において,左京支部生徒会交流会が実施されました。本校からも児童生徒会長と児童生徒副会長が参加しました。
 アイスブレーキングの後に,各校の生徒会活動について,3〜4分程度で発表しました。本校の会長と副会長もパワーポイントを使って,特色ある取組をコンビネーションよく発表してくれました。その後,グループ別に分かれて協議を行い,その内容を全体に発表していました。この交流会で学んだことを,本校の児童生徒会で生かしてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp