![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:26 総数:172630 |
7月 保健室![]() 7月の学校保健目標は,「命・体を大切にしよう」です。 ともだちの日には,各学年で,「性」に関わる学習をします。 1年生は,「知らない人に誘われたらどうするの?」 2年生は,「けがをした時どうしたらいいのかな?」 「血ってどんなはたらきがあるのかな」 3年生は,「自分のよいところ・友だちのよいところって どんなところ?」 4年生は,「血ってどんなはたらきがあるのかな。 血からうつる病気もあるんだよ」 5年生は,「からだの変化や個人差」 6年生・2組は,「男女は違いがあるけれど, お互いの良さを知って協力しあおう」 について学習します。 「自分も大事・人も大事にできる人」をめざして 毎日をきもちよくすごしましょう。 2くみと交流![]() ![]() 〜1年生〜 中間休みに2くみとの交流をしました。 2くみの教室の中を見学したり, 2くみの6年生が1年生に「おむすびころりん」を読み聞かせたり, しっぽとりをしてあそんだりしました。 終わりに, 「また 遊びましょう。」 と言われて,1年生たちは, 「やったー!」 と喜んでいました。 通学路清掃
6月28日(土)
雨が心配される空模様でしたが,子どもたちが毎日通っている通学路の 清掃活動を行いました。学校を起点に,北と南に分かれて清掃活動を行いました。 お父さん・お母さん・子どもたち,20名以上の参加がありました。 美化だけでなく,安全面からも通学路を美しくすることが大切です。 リサイクルごみは少なかったのですが,雑草がたくさん伸びていました。 2時間あまりで,60袋ほど集めることができました。 ご参加いただいた皆様,おつかれさまでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() きらきら会![]() ![]() 〜1年生〜 学活の時間にきらきら会を開きました。 ペットボトルボウリングや はてなボックスといった, 自分たちで準備してきたゲームを通して 楽しく活動しました。 チョウになって羽ばたいていきました
6月27日(金)
〜3年生〜 23日(月)の朝,モンシロチョウのさなぎが何匹もチョウに かえっていました。さなぎからチョウにかえる貴重な瞬間も見られました。 みんな「がんばれ!がんばれ!」と応援してあげていました。 次の日も,その次の日も次々チョウにかえりました。 オスとメスのチョウが何組も交尾しているところも見られました。 無事の40匹近くのさなぎがチョウにかえり, 観察した後に外に逃がしてあげると,たくさんのチョウが羽ばたいていきました。 みんな「バイバイ!」と手をふって見送っていました。 ![]() ![]() 生活科 ぐんぐんそだて みんなのやさい![]() ![]() ![]() 花壇で育てている夏野菜が,大きく成長してきました。 カボチャの葉っぱは,子どもたちの顔より大きくなりました。 キュウリは1本目を収穫し,カボチャは小さな実ができています。 初めは小さかった苗が,どんどん成長しています。 きらきら会の準備![]() 〜1年生〜 1年生は,「きらきら会」の準備をしています。 ペットボトルのボウリングをするために, みんなで ペットボトルに 色水を作って入れました。 他にも,始めの言葉やゲームの説明など 休み時間を使って準備を進めています。 生活クラブ 〜クッキング〜![]() ![]() 23日月曜日のクラブ活動の時間に,生活クラブはクッキングをしました。 今回はデザートということで,カスタードプリンをつくりました。 家庭科室横のテラスで,おいしくいただきました。 救命入門コース![]() ![]() 「どうしましたか?だいじょうぶですか?」 「119番通報をお願いします!」 「○○さん,AEDを持ってきてください!!」 もし,一緒に散歩していたおじいさんが 突然倒れて意識がなくなったら? もし,道で人が倒れているのを見つけたら? 今日は5・6年生が救命入門コースの講習を受け, 倒れている人を見つけたら,どうしたらよいのか学習しました。 助けを呼んで,たくさんの人と協力して 心肺蘇生法(心臓マッサージ)をしたり, 友だちと連携して,AEDの使い方を体験したりしました。 救命活動はなかなか勇気がいることです。 でも,『自分にできることを 自分のできる範囲でする』 ことが大切だそうです。 まずできることは,大人の助けを呼ぶことです。 一人の勇気が,大切な人の命を救うことになるのです。 「すてきな 三にんぐみ」
6月24日(火)
図書館運営支援員の杉田先生による 第一回「おはなしかい」が,中間休みにありました。 ゆびあそびをしている間に,たくさんの人が 読書コーナーに集まってきました。 マットにすわってお話をききます。 きょうの絵本は,「すてきな 三にんぐみ」でした。 おそろしいはずのどろぼうが,いつのまにか子どもたちの せわをするという,ちょっとふしぎなおはなし。 みんなあっというまに,えほんの世界にひきこまれていました。 ![]() |
|