京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up44
昨日:72
総数:501611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

9月5日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
玄米ご飯・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里芋の煮つけ・キャベツのかきたま汁

今日は少し早いですが「月見献立」です。

今年の月見(十五夜)は9月8日です。この日の満月を「仲秋の名月」と言い,月がとてもきれいに見えます。

月見には「ススキ」をかざり,「団子」や「里芋」などをそなえて豊作を祝います。
この時期に里芋がたくさんとれるので「いも名月」とと言います。

今日は「月見(芋名月)」にちなみ「里芋の煮つけ」を食べました。

里芋がとてもやわらかく美味しく頂きました。




5年 稲の花

画像1
画像2
画像3
 5年の田んぼの稲の穂に花が咲きました。きっと立派なお米に変身してくれると思います。それも,毎日食育企画推進委員の方や理事の方が,水はあるか,育っているか,暑い日も毎日のように見守っていただいたおかげです。ありがとうございました。
 お世話になった方を招いての感謝の会には,美味しいおにぎりが山のようにできる事でしょう。今から楽しみです。

1年 ポップコーンの収穫

画像1画像2
 先週,春に苗を植えたポップコーンを収穫しました。
 夏に観察した頃とは色も違い,夏にはまだ「ポップコーンの赤ちゃん」だった実が大きく育っていました。
 畑の先生が,台風が近づいてきたときにはひもを張って倒れないようにしてくださったりして,子どもたちが収穫の喜びを味わうことができるよう支えてくださいました。

 今回は幼稚園のお友だちと一緒に活動しました。
 「こうやってとるんだよ」と教えたり,倒れそうになってきた茎を支え,幼稚園のお友だちが収穫しやすいようにしたりし,すっかりお兄さん,お姉さんの姿を見せていた子どもたちでした。

 収穫したポップコーンは小学校,幼稚園にそれぞれ持ち帰りました。
 「真珠みたいだ!」
 皮をはいで見た実が丸い粒で,きらきら輝いていることにびっくりした様子の子ども達です。

 次に幼稚園のお友だちに会うのは11月。収穫したポップコーンを使ってパーティーを開きます。
 どんな味がするのかな。楽しみにしています。
 
 

4年 西賀茂農園活動

 雨天により2度も延期しておりました西賀茂農園へようやく行くことができました。
 4年生は,大根を育てます。子どもたちが作業しやすいように,運営協議会のみなさんが様々な作業を手伝ってくださいました。ほっぺを押すぐらいの強さで穴をあけ,そこに種を蒔いて,優しく土をかぶせた子どもたちは,「立派な大根になあれ!」と気持ちを込めて,活動していました。その後,全員で雑草抜きもしました。これからの大根の成長が楽しみです。

画像1
画像2

西賀茂農園

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり,西賀茂農園に子ども達の声が戻ってきました。西賀茂農園の作物は,生き生きしています。それも,食育企画推進委員会の委員の方や理事さんが,夏休み中も様子を見に行ってくださったり,お世話をしていただいたおかげです。10日も4年生が大根の種を播きにいったのですが,播きやすいように又大きくなるようにいろいろと作業をしていただきました。子ども達は,大きい大根に育つように,優しく種をまいていました。いつも,子ども達のために見守っていただいている食育企画推進委員会の委員の方や理事さんに感謝です。これからもよろしくお願いします。

京都府相撲選手権大会 松尾大社

 7日(日)京都府相撲選手権大会が行われました。
 新町小学校相撲部の子どもたちも,個人戦・団体戦に出場し,それぞれにがんばることができました。以前は,ぶつかり合うことができずにいた新町っ子ですが,最近は,自分から果敢に相手に向かっていく姿が見られるようになってきました。
 接戦の末,惜しくも負けてしまった子どもたち。悔し涙を流していました。その気持ちを忘れずに,これからも,練習に励んでほしいと思います。
 結果 団体戦で,男子Aチームが3位に入賞しました。応援に駆けつけてくださった保護者・地域の皆様,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 こくご 「ゆうだち」

画像1
画像2
 1年生は,国語で「ゆうだち」のお話を学習しています。うさぎの子とたぬきの子がゆうだちに出あって,心を通わせる場面を,お面をつけて動作で表したり,ペープサートを使って表現したりしながら,登場人物の気持ちを豊かに想像しています。
 登場人物たちのように,けんかをしたり,お互いを必要としたりしながら,学級の友だちと 時と場をともにできるすてきを感じてほしいなと思います。

3年 巻き尺を使って

画像1
 3年生が,巻き尺を使って,教室や廊下の,ものさしでは測れない長い長さを測りました。
 1人ではできないので,グループで協力して取り組みました。それでも,たるんでしまったり,からまってしまったりと問題が発生します。実際にやってみて,友だちと知恵を出し合いなんとか解決していく中で,子どもたちは,ひとつひとつ確かな力をつけていきます。
 
画像2

おひさま劇場 さつまのおいも

画像1画像2
 おひさま学級のお友だちが,1年生の各学級に向けて,国語で勉強した「さつまのおいも」の劇を見せてくれました。たいへんおもしろいお話で,1年生の子どもたちも,とても喜んでいました。1年生は,劇の中で使う,大道具や小道具も,おひさまのみんなで作ったと聞いて「すごいねえ。」と驚いていました。
 おひさまのお友だちも,セリフをしっかり覚えて言ったり,動作を工夫したりと,やりとげた表情が,とってもすてきでした。 

運動会に向けて がんばっています!

画像1
 運動会が,近づいてきました。練習が始まって,どの子もはりきっています。
 9月27日(土)の当日には,すがすがしい表情で,競技や演技をがんばる子どもたちを見ていただけると思います。ぜひ,新町小学校にお越しください。お待ちしています。
 プログラムができあがっておりますので,5日に配布させていただきます。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 運動会予備日
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp