![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:57 総数:424625 |
友だちの日
9月の友だちの日は,
障害についての理解を深めようという内容で 聴覚にハンディキャップのある袖岡太一郎さんと, 袖岡さんの通訳をされている稲舘なお子さんに 来ていただきお話をしていただきました。 聴覚が不自由で困ること,普段の生活での工夫や 皆さんに知ってもらいたいことなどについて 教えていただきました。 どのような形であっても,相手に思いを伝えることの 大切さや素晴らしさを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 安全研修(実地訓練)
給食時間にアナフィラキシーショックが起きた時を
想定した実地訓練を行いました。 教室の中で給食時間に起きた場合, アナフィラキシー反応を起こしている児童への対応 (状況確認やエピペン使用のタイミング) 周りの児童への対応,救急車要請,保護者への連絡など どれだけ冷静にかつ迅速に対処できるかがカギとなります。 今回の訓練で何が大切なのかを改めて確認することができました。 ![]() ![]() ![]() たてわり遊び
今年度初めてのたてわり遊びがありました。
どのグループも6年生がしっかりとリードしながら 自分たちよりも下の学年を楽しませてくれました。 けいろうポスター![]() ![]() おじいちゃんおばあちゃんとの思い出や,お年寄りとの交流の様子をかきます。 絵の具の使い方にも少しずつ慣れてきて,色混ぜなどの工を夫しながら塗る様子が見られました。 素敵なポスターができるといいですね♪ 夏休みの作品鑑賞![]() 面白い仕組みのあるものや,色塗りを工夫した絵など,様々な作品が並びました。 子どもたちはお友だちの作品に興味津々。 作品のいいところ見つけをしながら一生懸命鑑賞していました。 6年 とび箱運動![]() ![]() 開脚とび・かかえこみとび・台上前転ができるように練習に励んでいます。とび箱の高さや、とび箱とふみきり板との距離に挑戦したり、さらには「頭はねとび」や「あおむけとび」といった難しいとび方にも挑戦したりしている児童もいます。 安全に気を付けて、それぞれのめあてにむかって挑戦してほしいと思います。 発育測定![]() ![]() 1平方メートルってどのくらい???![]() ![]() ![]() 実際につくってみることで,1平方メートルの大きさを体感しながら楽しく学ぶことができました。 だれもが関わり合えるように![]() ![]() ![]() 醤油さしや体温計等,自分達のまわりには様々なユニバーサルデザインがあることが分かりました。 この学習を生かして,今後身のまわりにあるユニバーサルデザインに気づいて欲しいです。 不思議な輪![]() ![]() ![]() はじめは「ふしぎ!!」と言っていた子ども達でしたが「輪をふやしたらどうなるだろう?」「輪の大きさを変えてみたら…」など,どんどんイメージを膨らませ予想し次々出来る形を楽しむことができました。 |
|