京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:874421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

児童集会3

 計画委員会からは,今年度の運動会スローガンの発表がありました。各クラスで話し合って出されたスローガンをもとに,計画委員が決めてくれたのは「最後まで ベストをつくし 最高の運動会を! いざ桂川!」
 計画委員が舞台上で掲げてくれた模造紙12枚分の大横断幕。その文字は縁取りだけで,まだ色はぬられていません。文字の部分は,全校の子どもたち一人一人が運動会に対する意気込みを書きこんだ小さな色紙でうめ尽くされることになっています。どんな横断幕が完成するか楽しみです。
画像1
画像2

児童集会2

 各委員会からのお知らせを聞きました。環境委員会からは,アルミ缶や牛乳パックを持ってくるときの注意,保健委員会からは,目の愛護デーの標語募集のお知らせ,美化委員会からは,清掃がきれいにできていた場所の報告などがありました。
画像1
画像2
画像3

児童集会1

 今朝は夏休み明けて初めての児童集会でした。久しぶりにフレンドリーグループのみんなで集まりました。今週5日間,保健実習に来る教育実習生の紹介もありました。
画像1
画像2
画像3

いろみずあそびをしました

画像1画像2画像3
 アサガオやマリーゴールドの花やヨウシュヤマゴボウの実を使って
いろみずを作りました。
そのいろみずに布をつけてそめました。
きれいないろにそめあがりました。

2年生合同音楽

 2年生は,音楽室に学年のみんなが集まって音楽の学習をしました。前半は鍵盤ハーモニカの全員合奏,後半は様々な打楽器を使って,それぞれの音色を楽しみました。
画像1
画像2

2年生学年ドッジボール大会

 2年生は,体育館で学年のドッジボール大会をしました。子どもたちが繰り出す力強いボールや,しっかりルールを守ってゲームを楽しむ姿からは,2年生の成長ぶりがうかがえます。
画像1
画像2
画像3

6年生社会科の研究授業

 5校時は,6年生社会科の研究授業がありました。江戸時代に岡山で起こった「渋染一揆」を題材に,差別されてきた人々の思いについて考えたり話し合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

虫歯なんかにならないぞ!

毎週木曜日はフッ化物洗口の日です。フッ化物洗口の液を口に含んで1分間ぶくぶくうがいをします。
フッ化物洗口をしたからと言って虫歯にならないというわけではありません。フッ化物洗口をすることにより,歯を大切にしようという意識をもつことが大切です。そのことが結果的に虫歯を防ぐことにつながると考えています。
画像1
画像2

災害時の避難訓練

 今日の避難訓練では,京都府南部に暴風警報が発令されたという想定で,集団下校ができるよう,町別で集合しました。その後,学校待機の子どもたちは体育館へ移動し,人数が確認できたところで訓練を了しました。
 なお,震度5弱以上の地震発生時,または特別警報が発令された場合は,集団下校はせず,学校で保護者の方の迎えを待ちます。この内容や方法については後日お知らせしますが,来年1月15日(木)の自由参観の時に「引き渡し訓練」として実施を予定しています。
画像1
画像2
画像3

最後の運動会に向けて!

6年生にとっては今年が最後の運動会となります。とりわけ組体操は6年間の集大成となります。これまでは最上級生の演技を憧れのまなざしで見ていましたが,いよいよ自分たちが見てもらう時がやってきます。
練習は始まったばかりです。決して楽な練習ではないでしょうが,6年生みんなが心を一つにして作り上げていくことが成功につながります。
がんばれ6年生!!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/27 5年山の家
9/28 5年山の家
9/29 5年山の家
9/30 5年代休日
10/1 5年代休日
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp