京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:91
総数:1162246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部 「 役に立ち隊 」 頑張っています!!

 今日のお昼に,玄関で小学部6年生の「役に立ち隊」がスリッパのお掃除をしていました。
 きれいに拭いたスリッパをスリッパ入れに整理整頓していきました。
 来校された方がとても気持ちよくなるような玄関になりました。
 校内を見回っていた学校長に褒められて,少し照れていました。

画像1
画像2

教材作成の様子紹介(3)

 小学部のお話あそびユニットで使う教材を作っています。

お話「せんろはつづく,まだつづく」の授業で使う教材です。
何に見えるでしょう? 

<ヒント>
 ・後ろ側がうつっています。
 ・何かを入れると,何かが出てきます。



画像1

高等部2年生 学年ユニット

 9月9日(火)高等部2年生の学年ユニット「コミュニケーションユニット2」で
京都駅に出かけました。
 ランチバイキングの経験をしました。
 おかわりは1回までの約束を守り,自分で食べたい物を選びました。

画像1画像2画像3

中学部 広報ユニット!!

 広報ユニットで、京都大学の桂キャンパスの取材に行きました。
 職員の方に大学内の案内をしていただきました。
 桂キャンパスはとても広く、大きなホールや講堂の中など、普段見られない場所も見せてもらいました。
 取材の様子は、後日,放送予定です。

画像1
画像2

教材作成の様子紹介(1)

 夜,戸締りのために校内を回っていると,教室で教材つくりをしていました。
とても大掛かりな教材を作っているので,「学校祭文化の部の準備を始めたの?」と尋ねると,「授業づくりの準備です」と返事が返ってきました。
 何ができるのかな? どんな授業でしょうか? お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

高等部 ワークスタディ園芸班

 高等部の園芸班の生徒が「緑のカーテン」の片づけをしてくれました。

夏の暑い陽射しをさえぎっていた緑のカーテンが取り除かれ,明るくすっきりしました。
画像1
画像2
画像3

中学部 地域交流ユニット

 中学部 地域交流ユニットでは,桂坂小学校の読み聞かせサークル「ひなたぼっこ」さんとの交流の時に使う楽器(レインスティック)作りをしていました。
 レインスティックは,とてもキラキラしていて美しく,優しい雨音のような音色が聴こえてきました。
画像1
画像2
画像3

小学部 お話ワンダーユニット

 小学部のお話ワンダーユニットは,新校舎の多目的室で,忍者のパンダ先生から忍法を教えてもらっていました。
 パンダ先生が登場すると,笑顔でのぞき込み,ゆびとゆびをあわせて,”にんにん”と,忍法の言葉を言っていました。
画像1
画像2

小学部1年生 朝の個別課題学習

 小学部1年生の朝の個別課題学習の様子です。

机上学習,歩行学習,身体の学習などに取り組んでいます,
(3枚目の写真は,身体の学習が終わって休憩している様子です)
画像1
画像2
画像3

小学部6年生 花の舞公園へ行ってきました!!

 バスに乗って、花の舞公園に出掛けました。
 行きのバスではマナーを守って乗車できました。
 見事な秋晴れで、風が気持ち良かったです!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/26 京都市小学生演劇鑑賞教室(小6)
9/28 洛西ふれあいの里秋まつり
「おやじの会」
9/29 ALT来校(〜10/3)
9/30 高2 修学旅行前健康相談
10/1 小学部3年校外学習(洛西図書館・境谷公園)
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp