![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:136 総数:831179 |
秋季大会(陸上競技)
9月21日(日)湿度30%、気温28.8度とカラッとした一日です。日陰に入ると心地よく、されど日向に出るとさすような日差しです。
西京極陸上競技場で、陸上競技の秋季大会が行われました。記録会などは何度か出ているとはいうものの、公式戦となると少し雰囲気が違うようでした。真剣に競技と、そして自分と向き合う姿見て、大きくうなずいていた私でした。課題も、可能性も見えた今日一日だったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 女子テニス部 予選リーグを通過
9月18日(土)は朝から雲が出て、肌寒い天候となりました。暑い日があったり、肌寒い日があったりと、体調管理が難しい季節となってきました。今日は、女子テニス部の秋季大会がスタートしました。下鴨中学校のコートには、八条中学校、久世中学校、向島中学校、下鴨中学校の4校が集まり、予選リーグが行われました。4校中3校が決勝トーナメントへコマを進めます。
八条中学校は、第1戦を向島中学校と対戦。固さが抜けない試合運びで、ミスとの戦いです。しかし、3−0で見事初戦をものにしました。第2戦は久世中学校。ようやく力も抜けたプレーが顔を出し始め、接戦の末3−0で勝利。この時点で予選リーグ突破は確定しました。しかし、どうせなら1位通過と決めたいところです。第3戦は下賀茂中学校です。ともに2勝してきての対戦。この日一番の試合を繰り広げたペアもあれば、ホットしてしまったのかミスが目立ったペアもありました。結果は0−3で敗れてしまいました。 決勝トーナメントでは、一つ一つがラストです。今日見えてきた課題を今後克服して、次へ進もう。 ![]() ![]() ![]() 体育祭の練習が始まりました。
水泳の授業が終わり、体育の授業はいよいよ体育祭の練習へと移ってきました。グラウンドから行進の元気な掛け声が聞こえてきました。思わずカメラを持ってグランドへ。3年生の2クラスが体育授業で恒例のムカデ競争の練習に取り組んでいました。1年ぶりのムカデ競争で、メンバーも昨年とは異なっています。途中、何度も転ぶのですが、なんとも楽しそうです。クラスのみんなと一緒になって声を掛け合い、気持ちを合わせて、腹から笑ったりしているのが楽しくて仕方ないようです。
![]() ![]() ![]() ふれあい挨拶運動
今日は本年度第2回目の「ふれあい挨拶運動」が実施されました。朝8時には、正門、東門にたくさんの保護者の方々、教職員が登校してくる生徒を出迎えました。生徒たちは、少し照れながらも、元気にあいさつをしていました。
その後、きれいにリフォームされた3年生の教室で、朝読書の様子を見ていただきました。リフォームのすべてが終了したときには、是非みてやってください。 ![]() ![]() ![]() 野球部 第4戦
野球部は、秋季大会予選リーグの第4戦を戦いました。本校のグラウンドにて午前9時、予定通りのプレーボールとなりました。今日は七条中学校の対戦です。3回、4回と2点ずつを与え、6回に1点の追加点、計5点を取られました。それでも、最終回に意地の1点を奪い取りました。
本校の生徒が7名、洛水中学校の生徒4名、計11名の合同チームでの秋季大会予選リーグとなりました。どの学校も単独でチームを作り出場したいのは言うまでもありません。それでも、夏休みから毎週一緒に練習をしてきた両校の野球部員、いつもの間にか、ユニフォームの違いを感じなくなっていました。応援席の保護者もOBも合同です。 冬が過ぎ、春になると新しく1年生が入部してきます。春の大会には、両校が単独チームを結成し、戦う日が来ればいいなと生徒たちを見ていて思いました。 ![]() ![]() ![]() 唐橋こども会美術展
三連休の真ん中の秋晴れの日、「唐橋こども会美術展」表彰式が唐橋小学校の体育館で行われました。この美術展も今年で52回を数え、その歴史の長さに驚かされます。今年は300点を超える応募があり、八条中学校から3名の生徒が特選に選ばれました。
![]() ![]() 一斉清掃に参加
9月14日(日)今日も秋晴れの天候となりました。今年2回目の南区一斉清掃がおこなわました。今回は陸上部が参加してくれました。陸上部はたくさんの部員数があり、力強い手助けとなりました。ご苦労様でした。
![]() ![]() 野球部秋季大会 第3戦
9月13日(土)の午後、男子テニス部の試合の応援から帰り、午後からは七条中学校のグラウンドで開催されている、野球部の秋季大会第3戦の応援に行きました。風が気持ちよく、日陰に入るとすっかりと秋の涼しさです。
試合は、初回に1点を先行されたのですが、あとは粘りの守備で、緊迫した回が続きました。6回の裏、ちょっとしたスキをつかれ、4点を献上。これが秋季大会です。全員の気持ちがフッと止まったときに相手が動き、パタパタと点が入ります。そしてこのながれをどう変えて良いのか迷いが表情にでるのも秋季大会ならではです。迷子になって、不安になって誰かを必死で探す子供のようです。こんなことを繰り返しながら、チームが強くなっていくのだと思います。 7回に意地の1点を返すも及ばず。1−5で敗れてしまいました。明日は本校のグラウンドで9時から最終戦です。頑張れ八中・洛中!! ![]() ![]() ![]() 予選リーグ(男子テニス団体)
三連休の初日、気持ちの良い秋晴れの日となりました。男子テニス部は、神川中学校のテニスコートで、秋季大会の団体戦を戦っています。予選リーグとなる今日の試合は、八条中、神川中、龍谷大平安中、太秦中、蜂ケ岡中で競われています。午前中に、本校は龍谷大平安中を2−1でください、第2戦は太秦中に1−2で敗れてしまいました。しかし、どの試合も決して集中力をとぎらせることなく、最後まで白球を追っていました。どの試合も本当に緊迫したいい試合でした。午後は応援できませんが、このままの集中力で最後まで戦いきってほしいと願っています。
![]() ![]() 2年生 解剖に挑戦
今日は、昨日に続き、2年生の全クラスが理科の学習で解剖に取り組みました。今日の学習は、豚の眼球を解剖し、中にある水晶体を観察するというものです。私は正直、いろいろなことを想像し、心配をしながらも学習を参観させてもらいました。学習の初めに、教科担任の先生から、学習のねらいが説明されました。その結びに、「これから豚の眼球を配ります。しっかりと聞いてほしいのですが、この眼球は確かに生きていた動物のものです。だから、けっして「生」を粗末に扱わないでください。」という趣旨の話がありました。生徒たちは真剣に聞き入ってくれていました。
中には、苦手な人もいたのですが、誰一人として遊び半分の人はいませんでした。みんな真剣に解剖に取り組み、丁寧に水晶体を取り出し、新聞紙の上において、水晶体を通して見る新聞の活字が大きく見えるのを不思議そうに、感動を持ってみていました。いらぬ心配をした私が恥ずかしかったです。 成長したみんなの授業が見られて、本当に幸せでした。昨日より今日、前の時間より今の時間、そして今日より明日。少しずつでも大きくなろう。素敵な授業をありがとう。 ![]() ![]() |
|