京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:72
総数:496990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

月の位置の調べ方(4年生)

画像1画像2
理科の授業で,方位磁針を使って月の位置の調べ方を学習しました。今日は残念ながら月が出ていなかったので,太陽で練習しました。次は月を調べられるといいですね。

社会見学 3年2組4組

社会科「商店のはたらき」の学習で,「スーパーマーケットでは,たくさんのお客さんに来てもらうためにどのようなくふうをしているのだろう」という学習問題を作りました。

そして,水曜日にデイリーカナートイズミヤへ社会見学に行きました。初めは緊張していた子どもたち。しかし,店内の様子やバックヤードを見させていただき,だんだんと緊張もほぐれていった様子でした。

最後には,質問メモを片手に店員さんにインタビューをし,疑問を解決しようとしていました。

実際に足を運ぶことでわかったことがたくさんあるようです☆
画像1画像2画像3

あまりのあるわり算

あまりのあるわり算の意味や表し方を理解し,式に表したり計算したりする学習をしました。

問題の意味を捉えるために,実際に椅子に座ってみました。

そして,座れない人数(あまり)をどうするのか考えるという学習のめあてを立てました。
画像1画像2

お話の絵(4年生)

画像1画像2
図画工作の授業ではお話の絵に取り組んでいます。自分の心に残った場面をイメージして絵を描いていきます。今日はクレパスで下絵を描きました。

発表に向けて(4年生)

画像1
発表に向けて合奏練習をしました。本番に向けて体育館で合わせました。もうすぐ本番です。全校の人たちに向けてよい演奏ができるようがんばります!

エコライフチャレンジ5(4年生)

画像1画像2
最後にグループごとに発表しました。なぜそれを選んだのかを理由もつけてしっかりと発表することができました。今回の学習で,子どもたちは実行しようという気持ちと人に広めていきたいという気持ちが生まれたようです。

エコライフチャレンジ4(4年生)

画像1画像2
グループ分けしたものから,特によく出来たことか出来なかったことのどちらかを選び,「おすすめ」か「チャレンジ」することを一つ書きました。

エコライフチャレンジ3(4年生)

画像1画像2
書いた付箋紙を発表しながら一枚ずつ貼っていき,似ているものを集めてグループ分けしていきました。

エコライフチャレンジ2(4年生)

画像1画像2
夏休みに行ったエコ活動の診断書を見て,出来たことと出来なかったことを付箋紙に書きました。

エコライフチャレンジ1(4年生)

画像1画像2
気候ネットワークの方々に来ていただき,2回目のエコライフチャレンジの授業がありました。まず,夏休み前に行った1回目の授業の振り返りをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp