京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:27
総数:377086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

いろいろな玉遊び

画像1画像2画像3
 今日も玉遊びを楽しむ子どもたち。おさるさんとうさぎさんや,たくさんのカゴに玉を入れることを楽しんでいました。おさるさんとうさぎさんには,赤い玉をごちそうに見立てて,「りんごだよ〜」「りんごを配達します」と言いながら,遊ぶ姿もありました。3歳児は,イメージをもって遊んだり,カゴや筒にいっぱい玉を入れて満足したりすることを楽しんでいました。4歳児は,フープで遊ぶことを楽しむ中で,玉をフープにくぐらせたり,高いところにあるカゴに投げ入れたりすることを楽しんでいるようです。
 
 また,3歳児は新聞プールで遊ぶ中で,新聞紙を丸めて玉に見立てて遊ぶ姿も見られてました。子どもたちの中で,いろいろなことに気づきながら遊んでいるようです。

芽がでたよ(3歳児)

画像1画像2
先週の木曜日,3歳児が植えた二十日大根の種が芽を出しました。昨日の休日の間にぐっと育ったようで,登園してきた子どもたちは,「はっぱがでてきた!」「いっぱいでてきた!」と大喜びです。毎日水やりをするのが楽しみです。

玉と遊ぼう!

画像1画像2画像3
 今日もとってもいい天気!朝から竹間公園に出て♪パワフルキットちゃんの体操をして体を動かし,気持ちのいい朝のスタートです。
 そして今日はそのまま,全学年で玉で遊びました。以前はゴール杯を出して玉入れを楽しみましたが,今日は先生たちが背負っているカゴに玉を入れる,追いかけ玉入れを楽しみました。逃げる先生を一生懸命追いかけて,カゴを目掛けて玉入れをしました。「待て待て〜」「入った〜!」と楽しい声が聞こえてきて,応援している子どもたちも「がんばれ〜!」と声を掛けていました。

 保育室に戻ってからは,今度は自分たちでカゴを背負って玉入れを楽しみました。楽しかったことを続けて同じように遊ぶ姿が印象的でした。

 玉一つでも,いろいろな遊び方があります。いろいろな遊び方を楽しみながら,玉に親しみをもってほしいなぁと思います。

今日も元気!

画像1画像2
今日は初めて皆で竹間公園で朝の体操をしました。
これまでしていた園庭よりも広い所で,気持ち良く体を動かしていました。

体操の後は,まず5歳児が3歳児と4歳児の声援を受けて勢いよく走りました。
真剣な顔で走る姿がかっこよく,次に走る4歳児もやる気スイッチが入りました。
3歳児は初めて丸いラインのお家からのスタートです。お家に入ることが嬉しくて,先生のところまで一生懸命走りました。
最後は先生たちのかけっこです。身を乗り出すようにして応援してくれる子どもたちに,
先生たちも本気で頑張りました。

玄関ホールでは3歳と4歳が玉やフープを使って遊んでいます。
フープをハンドルや電車に見立てたり,体のあちこちで回したり,先生や友達と転がし合ったりして楽しんでいます。
玉と一緒に大きなかごに入ってお友達とニコニコ。
フープの穴をめがけて投げたり,壁に掛かった小さなかごに「どうやったら入るかな?」と何度も挑戦したりする子もいます。

他の学年のしていることに興味をもち,応援し合ったり一緒に楽しんだりしていきたいです。

園外保育に行ってきました(4歳児)

画像1画像2画像3
朝から秋晴れのいいお天気。4歳児の子どもたちは京都御苑へ園外保育へ行ってきました。初めての4歳児だけでの園外保育。京都御苑までの道のりを,たんぽぽ組とひまわり組の子どもたちだけで手を繋ぎ,行きも帰りも一生懸命歩きました。

また,今日は幼稚園の先生たちだけでなく,地域の方にも「虫の博士」として来ていただき,虫のことをたくさん教えていただきました。
京都御苑には,たくさんのバッタやコオロギやチョウなど様々な虫がいて,子どもたちは目をきらきらさせながら追いかけたり,捕まえたり。はじめは「むしなんかきらい」と言ったり,虫が怖かった子どもも友達と一緒に虫を追いかけるうちに,思わず捕まえようと手を出したり,触れてみたりする姿もありました。

お家の人がつくってくださったお弁当をおいしく頂き,パワーをつけた子どもたちはお昼からも広い場所で思い切り走ったり,虫探しをしたり,広い自然のなかで秋の自然を体いっぱいに感じて過ごしました。

幼稚園に帰る前には,捕まえた虫たちも自然へ返してあげることを教わり,また京都御苑に来たときに会おうね,とさよならをしてきました。

幼稚園までの帰りの道のりも,子どもたちは一生懸命歩いて帰ってきました。竹間公園で待ってくれていたお家の方のお顔が見えるとほっとしましたね。


明日も幼稚園で,体をいっぱい動かしたり,秋の自然を感じて遊びたいと思います。

祖父母参観日でした。

画像1画像2画像3
今日は祖父母参観でした。
祖父母の皆様,たくさんお越し下さりありがとうございました。

3歳児は「パワフルキットちゃん」を元気いっぱい体操をするのを見てもらったり,4歳児は保育室でお部屋で触れ合い遊びをしたり,5歳児は竹馬に乗るのを見てもらったりしました。
園庭や保育室でも,いつもしている好きな遊びを一緒にしたり,折り紙やお手玉などでおじいちゃんおばあちゃんの得意なことを見せていただいたり,楽しい時間を過ごしました。折り紙の得意なおばあちゃんはたくさん駒を作って下さったりと,みんなのおじいちゃんおばあちゃんとして関わって下さっていて,子どもたちもとても嬉しそうでした。

その後は,各クラス遊戯室で歌や手遊びを見て頂きました。おじいちゃんおばあちゃんの温かい雰囲気に子どもたちもとても気持ちよく歌ったり遊んだりしていました。たくさん拍手をもらって子どもたちはとても嬉しそうな顔をしていました。

降園前には,子どもたちから感謝の気持ちを込めてサフランの球根をプレゼントを手渡しました。今日お越しでなかった,ご家庭も,またお渡しいただいたり,ご家庭で楽しんでいただいたりしていただければと思います。
幼稚園で子どもたちも同じようにサフランの球根を育てたいと思います。「おじいちゃんおばあちゃんのお家のサフランも大きくなってるかな?」と思いを寄せて過ごしたいとおもいます。

祖父母の皆様,ご参観どうもありがとうございました。
これからもどうぞお元気でいてください。


5歳児すみれ組,初めてのお茶会

画像1画像2
 中京もえぎ幼稚園では,京都の伝統文化に触れる機会を多く持っています。そのひとつがお茶会体験です。茶道を通して,相手を意識してふるまう心を培いたいという願いのもと,学校運営協議会もえぎティンクルの方々のご協力を得て,5歳対象に行っています。
 初めてのお茶会に,どきどきしながら和室へ入っていく子どもたち。笑顔で迎えてくださったお茶の先生方にほっとして,おけいこが始まりました。
 お辞儀の仕方,畳での歩き方,お茶碗の持ち方,お茶の飲み方,お菓子のいただき方など,茶道の美しい所作に触れ,先生と同じように一生懸命やってみようとする姿が微笑ましかったです。少し苦いお抹茶をいただいて,「苦いけど美味しい」とちょっと大人気分も味わいました。
 「おもてなし」の心を子どもたちなりに感じてくれたらいいなと思っています。

「大きい木」を探しに行きました。

画像1画像2画像3
5歳児は最近,「大きい木」という歌を歌っています。歌詞に「10人で抱えてもまだ手が届かない」とあります。「御所で大きい木見たで!」という子がいたので,今日,京都御苑へ散歩に出かけました。

幼稚園のすぐ近くで,何度も出かけている御苑も,どこに大きい木があるのかな,と探しながら散歩していると,また違って見えます。あちこちで子どもたちが「この木,大きそう!・・・4人だったよ!」と話をしながら木を探しました。

そして,ついに大きいイチョウの木を見つけました。60人で抱えてようやく手が届くほど大きい木です。木を囲んで,みんなで「大きい木」を歌いました。

今年,中京もえぎ幼稚園は創立15周年。幼稚園が芽吹いて,少しずつ大きくなってきました。100年も1000年も生きてきた大きい木のように,これからもどんどん大きくなっていってほしいなと願っています。

科学センターに行ってきました!〜展示見学〜

画像1画像2画像3
 科学センターの展示コーナーには,自分で触れて実験したり,大きな恐竜の模型があったり,大きな水槽にいろいろな魚がいたりと様々なものがあります。30分程度の短い時間でしたが,子どもたちは大きな恐竜に話しかけたり,大きな鏡の前で自分の姿がいろいろと変化するのをじっと見て大笑いしたり,振り子の実験を友達と一緒に楽しんだりと,時間がいくらあっても足りない様子で,楽しんで遊んでいました。
 こんな経験も子どもたちの科学的な興味をくすぐって,普段の遊びの中の様々な発見につながるかもしれませんね。

科学センターに行ってきました!〜プラネタリウム〜

画像1画像2
 科学センターには,大きなプラネタリウムがあります。この日は,他の幼稚園のお友達と一緒に貸切で,プラネタリウムの天井で星座が出てくるお話の読み聞かせを見たり,ロケットに乗って宇宙旅行気分を味わったりと,楽しくもどきどきする経験もしました。天空が動くと,「ぼくのいす,動いてるよね」と体が浮いたような感覚になるようで,その感覚を楽しんでいるようでした。
 この日はちょうど十五夜だったので,プラネタリウムを見て楽しかった想いをを胸におうちに帰っても夜空を見上げた子どもたちも多くいたようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp