京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up13
昨日:156
総数:1434081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

展示あれこれ 3

ひそか(?)に人気だったのが、「保健クイズ ウォークラリー」。
何人もの生徒に答を訊(き)かれました。
正解していると何かもらえる!って、言ってましたが、正解者だらけで大丈夫でしょうか?
校門アーチの裏は、ちゃんと帰っていく人へのメッセージになってます。
画像1
画像2

展示あれこれ 2

会場がすぐにいっぱいになり、満員御礼となったのは「茶道部」と「PTA」でした。
校内のあちこちで、「すぐに茶道部行ったけど。ムリやった...」とか、「PTA、整理券なくなってた...」というつぶやきを聞きました。
保健委員会のアルコールパッチテストも毎年好評です。
3年生の「おみくじ屏風」、すごい作品でしたね。
画像1
画像2

展示あれこれ 1

午後の展示鑑賞の生徒のようすです。
画像1
画像2
画像3

「文化の部」 午後は展示鑑賞

午後は1時間だけですが展示を見て回ります。
画像1
画像2
画像3

3年生

修学旅行で訪れた沖縄をテーマとした劇を行った3年生。
エイサー隊の人数も多く、これも見ごたえがありました。
ガマの中で実際にくり広げられた悲劇...。
平和の大切さ、命の大切さ...。常に考えるのはしんどいけれど、このように機に応じて静かに考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

2年生

人権学習で外国人問題について学習したことで生まれた劇。チャンゴと和太鼓のコラボもあり、たいへん見ごたえ(聴きごたえ)のある内容でした。

劇の中でのことば、「豊かさを生み出す『ちがい』」について考えさせられました。
画像1
画像2
画像3

1年生

学年全員でペットボトルキャップアートをつくり上げたようすを紹介しました。
2号館と3号館の間に置かれた作品、すごかったですねぇ。
画像1
画像2
画像3

英語部

画像1
1,2年生だけの英語部。
幕間での発表という形はとりましたが、レベルの高い発表でした。

夏休みをすべて使って練習に打ち込んだそうです。
画像2

生徒会本部

生徒会本部では今年も「キフ ブック」の取り組みを行います。
そのアピールのために、昔話の「桃太郎」をアレンジし、「世界に目を向け、子どもたちの幸せのために行動しよう!」とのメッセージを発信しました。
画像1
画像2
画像3

11組

文化祭前の学級のようすから始まる生活劇を演じた11組のみなさん。
ハンドベルの演奏も含めて、毎日まいにち、練習を重ねてきました。
最初の頃のようすを知っているだけに、あぁ、ほんとうに上達したなぁ、と感じ入りました。ハンドベルでの「校歌」と「大きな古時計」。会場全体が「しん」となって聴き入りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 藤中祭 文化の部  午前:ステージ発表 午後:展示発表
9/26 体育の部予行(3〜6限)  7限:合唱練習
9/29 体育の部 生徒・教職員打合せ  7限:合唱練習
9/30 合唱コンクール(京都コンサートホール)
10/1 (予行 予備日)  午後:体育の部 前日準備
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp