明後日の9月1日(月)から、生活確立週間が始まります。
当面の目標となる“思い出に残る最高の学校祭”達成のために、また、学習や部活動などの中で自分自身の力を最大限に伸ばすためには、あいさつや睡眠時間、規則正しい食生活、時間・ルールを大切にできることがとても大事だと思います。
2期の始業式のときにも生徒会長から“あいさつ・ベル着運動”の話がありましたが、月曜日からの生活確立週間きっかけにして、一人一人の生活の質が高まるよう、まずは「あいさつ・ベル着」にみんなでしっかりと取り組みましょう。
さて、先月8月22日に京都市会議場(京都市役所内)を会場にして、“京都市中学校生徒会議”が行われました。
この会議は、京都市各中学校の生徒会代表者2名(総勢142名・本校からは生徒会長Yさんと副会長維Iさんが参加)が一同に集まり、各支部(洛西中は西京支部)での生徒会活動の報告や、京都市中学校全体で具体的に起こす行動についてを各グループで協議し、提案・審議・決議しました。
京都市会議場は元々、京都市民から選ばれた市会議員の皆さんが会議を行う場で、会場にある議席に当日参加した生徒は座らせていただき、貴重な経験をすることができました。
なお、京都市中学校全体として事前に決めた目標は、
“全校生徒が誇りを持てる学校づくり”を目指して
○ あいさつあふれる学校づくり
○ ルールを大切にする学校づくり
となっています。
洛西中学校でも、この目標が達成できるよう協力してください。
最後に、この会議に参加をした生徒会代表のお二人さん、事前の支部での会議から本番まで本当にご苦労様でした。