京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up61
昨日:98
総数:521197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 より良い学校づくり!! 生活確立週間始まる!

 明後日の9月1日(月)から、生活確立週間が始まります。
 当面の目標となる“思い出に残る最高の学校祭”達成のために、また、学習や部活動などの中で自分自身の力を最大限に伸ばすためには、あいさつや睡眠時間、規則正しい食生活、時間・ルールを大切にできることがとても大事だと思います。
 2期の始業式のときにも生徒会長から“あいさつ・ベル着運動”の話がありましたが、月曜日からの生活確立週間きっかけにして、一人一人の生活の質が高まるよう、まずは「あいさつ・ベル着」にみんなでしっかりと取り組みましょう。

 さて、先月8月22日に京都市会議場(京都市役所内)を会場にして、“京都市中学校生徒会議”が行われました。
 この会議は、京都市各中学校の生徒会代表者2名(総勢142名・本校からは生徒会長Yさんと副会長維Iさんが参加)が一同に集まり、各支部(洛西中は西京支部)での生徒会活動の報告や、京都市中学校全体で具体的に起こす行動についてを各グループで協議し、提案・審議・決議しました。
 京都市会議場は元々、京都市民から選ばれた市会議員の皆さんが会議を行う場で、会場にある議席に当日参加した生徒は座らせていただき、貴重な経験をすることができました。

 なお、京都市中学校全体として事前に決めた目標は、

“全校生徒が誇りを持てる学校づくり”を目指して
 ○ あいさつあふれる学校づくり
 ○ ルールを大切にする学校づくり

となっています。

 洛西中学校でも、この目標が達成できるよう協力してください。

 最後に、この会議に参加をした生徒会代表のお二人さん、事前の支部での会議から本番まで本当にご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中で一緒に勉強!! 夏の合同研修会より!

 ちなみにこの写真は、小中合同夏季研修会のときのものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中一貫教育!! 1年で研究授業・研究協議!<その3>

 こちらは、授業後に教科ごとに分かれて行われた研究協議のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中一貫教育!! 1年で研究授業・研究協議!<その2>

 これは2・3・5組の授業風景です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中一貫教育!! 1年で研究授業・研究協議!<その1>

 今日29日の6限に、本校の1年生と5組の4クラスで研究授業が行われました。
 新林小学校と境谷小学校の先生にも授業を参観していただき、各クラス(教科)とも「コミュニケーション能力を育成するための“言語活動の充実”〜聞き取る・読み取る・伝える〜」をテーマに授業に取り組みました。その後はクラス(教科)ごとに授業の振り返りを行い、テーマに沿っての授業改善のための話し合いをしました。
 実はこういった取組も、すでに6月に1回目(このときは新林小学校で実施)を終え、夏休みにも小中合同での研修会の時間をもつなどしています。

 なお、今日行った授業(教科)は次の通りです。

1年1組:数学  1年2組:英語

1年3組:国語  5組:生活

 たくさんの先生の視線があったので、きっといつもより緊張した人もあったかとは思いますが、グループによる話し合いや発表などの活動もあったせいか、とても楽しそうに授業に取り組んでいました。

 次の写真は1組の数学の授業のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 合唱タイム!! 3年生の練習風景より!<その2>

 これは3年生の体育館練習でのようすです。
 3年生は、本番までにあと2回体育館練習があります。その後、10月1日に“学年別リハーサル”が行われ、その1週間後が“本番”です。

 まだまだこれからですが、本番がとても楽しみです。

 なお、明日はすでにご案内しました通り、小中一貫教育の取組として、中1の各クラスで研究授業を実施します。小学校の先生にも授業を見ていただき、“言語活動の充実”を図るための研修を小中学校で深めたいと思っています。(今回は保護者の参観はありません)
 2・3年生は5限終了後に下校することになります。(1年生と5組は6限終了後) 明日は部活動がありませんので、各学年とも家庭学習用の課題が出ているかと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。
画像1
画像2

感嘆符 合唱タイム!! 3年生の練習風景より!<その1>

 一昨日の26日から“合唱タイム”が始まり、合唱コンクールに向けて本格的な歌の練習が始まりました。今日は3年生のようすをお伝えします。

 3年生は4月に行われた“新入生を迎える会”で、「さすがは最上級生」と思わせるような素晴らしい歌声を聴かせてくれました。2期に入ってまだ2回目の練習ですが、気合いが感じられ、「頑張って練習しているな」という感じです。

 ちなみに曲目は、1組が「明日へ」、2組が「虹」、3組が「あなたへ」、そして4組が「桜の季節」です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期がスタート!! さあ、始めよう 目指せ最高の“学校祭”!

 夏休みが終わり、昨日から2期が始まりました。終わってしまえばアッという間の37日間だったように感じます。皆さんはどうでしたか?

 皆さんには夏休み前の終了式の中で、「何か1つこれだけは続けて頑張ろうという目標を決めて、37日間取り組んでみてください。」というお話をしました。終わってみてどうでしたか? 毎日完ぺきは無理としても、「結構続けてやれたぞ!」といえるものがありましたか?
 何か続けてやれることがでてくると、結構嬉しくて、何だか自信も出てきます。夏休みは終わりましたが、まだまだこれからも目標を目指して、その目標が達成できるよう、続けて取り組んでみてください。

 さて、学校の方は今日から授業が始まっています。また、合唱コンクールに向けての取組も開始となりました。学校のあちこちから歌声が聞こえてきます。最初はなかなか揃わなかった歌声が、やがてうまくハモれるようになり、美しいメロディーに変わっていく。毎年この時期を楽しみにしています。

 2期最初の始業式の中で、生徒会長のみんなへの呼びかけにもあったように、およそ1か月後に行われる一年の中で最大の行事“学校祭(体育の部・文化の部)”に向かって、学校が一つになり、最高の思い出をつくれるよう、全力で頑張りたいものですね。ぜひ皆さんの力で、“学校祭”を成功させましょう。
“Let’s begin!”
画像1
画像2
画像3

感嘆符 PTA活動への熱心な参加!! 第1・2回家庭教育学級!<その2>

<つづき>

【第2回家庭教育学級】
 こちらは7月2日に実施された“竹エクソサイズ”についてです。午後2時よりランチルームにて開始となり、13名の参加で行われました。
 最初は講師の方から、乳ガン検診等についてのお話があり、皆さん真剣に聞いておられました。
 その後、“竹エクソサイズ”という「竹踏み」を活用した健康体操を教えていただきました。音楽に合わせてリズムよく動くので、とてもわかりやすく、数回繰り返すうちに、自然とマスターできました。こちらでも参加された保護者の皆さんの早い上達に、講師の方から褒めていただきました。気がつくとアッという間に時間が過ぎ、心地よい汗をかいて終了しました。
 教養委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 PTA活動への熱心な参加!! 第1・2回家庭教育学級!<その1>

 保護者の皆様には、PTA活動での企画・運営、またご参加いただくなど、大変お世話になっています。
 掲載が遅くなりましたが、6・7月に行われた家庭教育学級(第1回・第2回)について、そのときのようすを簡単にお伝えします。

【第1回家庭教育学級】
 去る6月19日に、PTA体育委員会が主催する“太極拳と給食試食会”が実施されました。当日は21名の保護者の参加があり、“太極拳”では、地域在住の講師Y先生にご指導いただき、最初はストレッチで体をほぐすところから入り、その後入門太極拳として、8つの動作を教えていただきました。太極拳の経験者は半分もありませんでしたが、参加した皆さんの上達は早く、先生からもお褒めの言葉をいただきました。
 太極拳の後には“給食試食会”。この日のメニューは「いかのカレー揚げ」、「チンゲン菜とパプリカのソテー」などで、栄養士である講師M先生から「中学生の食生活と給食」というテーマで、学校給食のことや中学生に必要な栄養などについてのお話を聞きながら、給食をいただきました。
 運動の後ということもあって、食は進み、美味しく楽しい試食会になったようです。参加された皆さんからも「栄養がきちんと考えられている」、「栄養のバランスや朝食の内容についてとても勉強になりました」というような感想をいただきました。
 体育委員会の皆さん、お世話になりました。

<次へつづく>

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp