京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:107
総数:1188938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

本日「サマーコンサート」10時開演

 おはようございます。

 昨日もお知らせいたしましたが、本日予定通り「サマーコンサート」を10時より開演いたします。お天気が少し怪しいですから、傘などお持ち下さい。また、体育館内は熱気で蒸し暑くなりますので、お茶などご持参いただきますようお願いいたします。
 嵐山東&松尾小学校・嵐山東&松尾小学校PTA・松尾中学校の出演者のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

*写真は、今年美術部員が制作してくれた力作の立て看板です! 毎年素晴らしい作品をありがとうございます。
画像1
画像2

西京支部生徒会交流会

 7月4日、桂中学校において、西京区内8中学校から生徒会代表2名ずつが集まり、「西京支部生徒会交流会」が開催されました。

 まず、各校のイチ押しの取り組みの紹介があり、松尾中からは、先日の生徒総会で採択された「海外支援プロジェクトRAINBOWS」を説明しました。
 次に、4つのグループに分かれて討論。「自分の学校の良いところ・悪いところ」を交流し、それをふまえて西京区全体で統一して取り組める生徒会の取り組みを考えました。
それぞれのグループで活発な意見をユニークなアイデアが出されて、発表・交流した結果、西京支部では、ベル着キャンペーン「B−1グランプリ」→「Noベル運動」に全校で取り組もうということになりました。

 松尾中から参加した会長と副会長は、それぞれのグループで積極的に意見を出し、討論に参加していました。西京支部をもリードできる生徒会本部になって下さい!
お疲れ様でした。

画像1
画像2

夏の草花への植え替え作業

今日の放課後,環境美会員でお花の植え替えをしました。今年は花の種類を増やしました。ポーチュラカ,ペンタス,ジニアリネアリス,千日紅,日々草などを植えています。
あじさいとのコラボレーションが映えますね。緑のカーテンと花壇の草花,毎日の手入れや水やりなど,環境美化委員担当の先生や生徒の皆さんには夏休み中もお世話になります。
大変な作業ですが,地域の方々が時おり足を止めて花壇を見ておられたり,子どもを連れたお母さんがしゃがんで花を見ておられる姿を見かけます。「きれいに咲いていますね」と声をかけられると嬉しいですね。生徒の皆さんだけではなく,こうして地域の方々の心を和ませている花です。大切に育てていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

1年生ブックトーク実施中

 1年生各クラスごとに、図書室において「ブックトーク」を実施しています。

 今日7月4日(金)は1年2・4・5組  7月7日(月)は1年1・3組です。

 図書館支援員の柳沢先生にお願いして、絵本の読み聞かせに始まり、図書室の利用方法や本の並び方など、これからみんながいっ〜ぱい本を借りたり読んだりしてもらう時に、便利なお話をしていただきます。しっかり聞いて、ぜひたくさんの人が図書室を利用し、本が大好きな生徒が増えればいいなぁ〜〜。

 昨年度から柳沢支援員に来ていただいているのですが、図書室が見違えるほど綺麗で使いやすくなりました。その時々の旬な本の掲示や紹介もしていただいています。ありがとうございます。

 夏休みにはたくさんの本を読んでほしいですね。ぜひ借りに来て下さい!!
画像1
画像2
画像3

明日7月5日(土)はサマーコンサートです

 7月に入り梅雨らしい日々が続いています。毎日蒸し暑いですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

 明日7月5日(土)は、毎年恒例の松尾中学校区地域生徒指導連絡協議会主催の「第16回 サマーコンサート」が、松尾中学校体育館で開催されます。心配していますお天気もなんとか曇りの予報です。
 毎年、手作り感あふれる温かい雰囲気のサマーコンサートとなっています。ぜひ、ご近所お誘い合わせの上ご来校いただければと思います。
 なお、明日も蒸し暑い日になりそうですので、お茶などご持参いただきますようお願いいたします。

 ホームページ右下のお知らせ欄に、プログラムを掲載しましたのでご覧下さい。

*写真は昨年度の様子です。
画像1
画像2

全校人権学習

今日の5,6限,明日の5限は全校で人権学習を行っています。1年生は視聴覚教材,豊富な資料を使い,「いじめの構造」の理解し,いじめは決して許されないことを決意すると共に,《いじめを容認しない,一人ひとりを大切にするクラス》を目指します。生徒たちにとってだれにでも起こりうる出来事でもあり,班討議も発表も活気に満ちたものでした。
 2年生は「在日外国人差別の解決に向け,お互いの国の文化を理解し,多文化共生社会の実現をめざす」というテーマで,外国人差別の問題について扱いました。VTRや資料で日本人の驚く世界のマナーの違いを理解した後,古代から現代にかけての日本と朝鮮半島の関係を教師の自作自演ビデオを作成し,一緒に考えました。理解し合うことの大切さと,差別・偏見を生み出した歴史について学びました。
 3年生は「男女平等」をテーマにした学習です。ビデオや資料を使い,性別に対する固定観念を揺さぶり,身の回りにある男女差別の例を挙げ,未だに男性優位社会であることに気づくという内容です。なるほど3年生にもなると結婚生活や家庭生活をリアルに頭に描けるようですね。みんなまるで自分のことと考えているような白熱した意見が飛び交いました。
 明日もう1時間まとめをします。しっかり考えて自分なりの結論,これからの行動する正しい判断基準を身につけてください。
 本日,小学校の先生方に多数ご来校いただき,参観していただきました。お忙しい中ありがとうございました。今週末の三校主任会でご意見,ご感想などいただければ小中連携した人権学習がより充実すると思います。今後ともよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

今日と明日は前期人権学習です

 7月2日(水)5・6限と3日(木)6限の3時間を使って、今年度前期の人権学習を行っています。

各学年のねらいは…

《1年生》
◎「対等な人間関係の育成を考える」(身近な問題)
 〜対等な人間関係の成立から、お互いの真の理解と成長が可能なことを知り、いじめのない学級づくりを実現する〜

《2年生》
◎在日外国人差別の解決に向け、隣国である朝鮮・韓国とわが国との関わりを知り、多文化共生社会の実現への一助とする。

《3年生》
◎「共に生きる」態度の育成・対等な人間関係の育成(男女平等)
 ・男女が互いの特質を理解し尊重・協力する心を育む。
 ・男女対等な人間関係の成立から、お互いの真の理解と成長が可能なことを知る。

 各学年とも、どのように授業を進めたら、みんながよりわかりやすいか、学年会で検討していただき、資料やビデオなどを工夫していただきました。明日もしっかり学習しましょう!
 もちろん、人権学習の時だけでなく、普段のすべての生活の中で、「人権」を意識した言動が取れるよう、いいえ、意識しなくても自然と身についてできるくらいに、各自の人権感覚をしっかり磨いて下さい。お願いします。
 
画像1
画像2

育成学級合同科学センター学習

 今日は朝から伏見区にあります科学センターで、育成学級合同学習会が行われました。

 最初はプラネタリウム学習をした後、実験室で「葉の観察とミニうちわ作成」を行いました。4種類の葉っぱを観察した後、自分の好きな葉っぱを選んで、ミニうちわを作りました。新聞紙に挟んで木槌でたたいたり、液に浸して染めたりしながら、3枚目の写真のような、綺麗なうちわの完成です。このうちわであおぐと、きっと涼しさもひとしおでしょうね!
えっ? 小さくて風がこないって? そこはがまんがまん…。

 午後は展示鑑賞をしています。

 気をつけて帰って来て下さい。
 
画像1
画像2
画像3

松尾おやじの会 校内除草作業

今年も暑くなる夏の前に、恒例となっています「松尾おやじの会」のみなさんによる、校内の樹木剪定と除草作業をしていただきました。
 6月28日(土),昨夜からの雨で心配していましたが,作業を始める頃には曇り空,この時期にしては気温は比較的ましでした。でも,湿度が高く全身汗びっしょりの作業でした。終わりがけには雨まで降ってきて・・。
 そんな中おやじの会,PTAの保護者の方々,23人に来校いただき、ボランティアで剪定と除草作業をしていただきました。
 体育館北側からずっと北門に向かってのフェンス沿いや花壇、校舎・グラウンド周辺の外回り,中庭など、広範囲にわたり作業をしていただきました。本当にありがとうございました。
 作業を見ていた男子バレー部,野球部のみんなも、自主的に草を集めたり,草でいっぱいになった袋をたくさん運んでくれました。ありがとう!!
 休憩を取りながらの約3時間でしたが、私もたっぷり汗をかかせていただきました。
みなさんが気持ちのいい学習環境で学習できるようにとの願いを込めて頑張っていただきました。せっかくきれいにしていただいた学校です。今後も環境整備・美化活動に力を入れて,より美しくなるように心がけて下さい。
松尾おやじの会,PTAの皆様、本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 松尾幼稚園への出前コンサート

 今日は松尾中学校吹奏楽部が、年間を通して行っている、地域の幼稚園や施設への出前コンサートのひとつ、松尾幼稚園への出前コンサートが行われました。

 会場にはたくさんの園児・保護者の方々に来ていただきました。
園児のみんなは、おそらく初めて見る大きい楽器に興味津々でしたね。

 今日の演奏は、園児のみんなが聞いたことがありそうな、ディズニーやジブリやドラえもんなどのテーマソングを演奏したのですが、思いのほかみんな大盛り上がりで、とっても嬉しかったです。特に「アナと雪の女王」の「Let it go」では劇場のみんなで歌おうバージョンさながらの大合唱でしたね。

 園児や保護者のみなさんにも楽しんでいただけましたし、松中吹奏楽部員も楽しんで演奏できたのではと思います。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 文化祭取組5 体育祭生徒係会
9/26 体育祭学年別練習 文化祭取組6 カウンセリングの日
9/29 文化祭取組7
9/30 体育祭予行 文化祭取組8
10/1 学校祭開会セレモニー 体育祭準備 部活動停止 学校販売日

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp