京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up11
昨日:161
総数:1247222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

学校祭取り組み8

画像1
 午前中、雨がぱらついた時間もありましたが、時折日差しも差し込むなか、体育祭の予行がおこなわれました。開会式の流れの確認、エール交換のあと、実際に縦割り競技とリレーをおこないました。縦割り競技は各色とも、練習の成果が出ていたように思います。

【お知らせ】
 明日26日(金)は特別時間割です。

画像2

学校祭取り組み7

 各学年、体育祭の学年練習がありました。雨も心配されましたが、なんとか曇り空のもと行うことができました。どの学年も全員が出場する100m走、召集の確認から本番さながらに走っていました。写真は3年生のようすです。男子は、トラックの周りに座った女子の声援を受けながら走っていました。当日は、もっと大きな声援で盛り上がることでしょう。

【お知らせ】
 明日25日(木)は特別時間割です。午後から体育祭の予行です。台風16号は温帯低気圧になりましたが、雨が心配です。予行を行うかどうかは明日の朝、判断します。各クラス、連絡のあった授業の用意を忘れないようにしてください。
 登校時、あいさつ運動です。

画像1
画像2
画像3

H26 「全国学力・学習状況調査」の結果(生徒質問紙)より(7)

 本校生徒の「言語能力」(「読む・書く・話す・聞く」力)について、生徒質問紙から子どもの意識・実態をもう少し見てみます。

 「話す」ことに関しての質問には次のようなものがありました。
★設問(7):『友達の前で、自分の考えや意見を発表することは得意ですか』
 
 また、「書く」ことに関しての設問には次のようなものがありました。
★設問(46):『400字詰め原稿用紙2〜3枚の感想文や説明文を書くことは難しいと思いますか』
★設問(47):『学校の授業などで、自分の考えを他の人に説明したり、文書に書いたりすることは難しいと思いますか』

 「聞く」ことに関しての設問に、『友達と話し合うとき、友達の話や意見を最後まで聞くことができますか』がありましたが、9割以上の生徒が「できている」と答えていました。「聞く」ことに関して、本校生徒は全国と比べても高い数値を上げていましたが、「話す(発表する)」ことに関しては、「得意でない」「どちらかと言えば得意でない」と答えた生徒((設問7)の選択肢3・4の合計)が48.4%にものぼり、約半数の生徒が「話す」ことに苦手意識を持っていました。
 また、「書く」ことに対しては、約65%の生徒が「難しい」「どちらかと言えば難しい」と答えていました。(設問(46)(47)の選択肢1・2の合計)
 以上のことから、本校生徒は「話す」「書く」に課題意識のある生徒の割合が高いという実態がありました。

 「言語活動」は、学校の授業だけで行うものではありません。教科以外にも、部活動や学級・生徒会活動等のすべての教育活動の中で行ってかなければなりません。ご家庭におかれましても、子どもさんとの会話が単語で終わってしまっているケースはありませんか。学校・家庭それぞれの場で、「言語能力の育成」を意識した子どもたちとのかかわりが必要です。自分の気持ちや考えを、自分のことばで表現できるように子どもに働きかけていくことが大切です。それには、「考える時間」をしっかりと保証することが重要になってきます。学校の授業におきましても、生徒が考えたくなる・調べたくなる・他者に伝えたくなる問いかけ・課題を工夫してまいります。今後も学校と家庭が同じ方向を向いて、子どもたちの「言語能力の育成」を図っていけますようご理解とご協力をお願いいたします。
(※3本の帯グラフは、一番上が「本校」、真ん中が「京都府」、下が「全国」となっています。)

画像1
画像2
画像3

合唱プレコンクール

 今日は各学年ともに合唱コンクールのプレコンクールでした。10月2日(木)の合唱コンクール本番10日前でしたが、どの学年・クラスともに、今までの取り組み期間中にしっかり取り組めたことがわかるプレコンクールだったと思います。本番までの残された練習期間は5日ですが、今日の結果をしっかり振り返ってさらに完成度を高めていってください。

【お知らせ】
 24日(水)は特別時間割です。天気予報を見ていると、「24日から25日にかけて、台風第16号の影響を受けるおそれがあり、大雨となるおそれもあります。」とあります。
25日の午後には、体育祭の予行が予定されています。天候が心配です。

画像1
画像2
画像3

陸上部 秋季大会 男子総合1位!

画像1
 21日(日)、西京極総合運動公園陸上競技場でおこなわれた陸上競技の秋季大会において、男子が見事総合得点で1位を獲得しました。また、男子のリレーと三段跳のY.U君も1位でした。おめでとうございます! 以下に入賞者もあわせて紹介します。

[男 子]
100m 3位 T.K君 12秒02 ・ 5位 D.W君12秒14
200m 6位 K.N君 24秒97
4×100mリレー 1位 T.K君 K.N君 R.S君 D.W君 46秒48
走高跳 2位 T.H君 1m50 ・ 6位 Y.K君 1m40
棒高跳 6位 F.H君 3m00
走幅跳 7位 R.S君 4m99
三段跳 1位 Y.U君 11m79 ・ 3位 R.N君 10m53
円盤投 5位 T.H君 24m
総合 1位 32点

[女 子]
200m 2位 M.Hさん 27秒01
4×100mリレー 4位 S.Iさん M.Hさん R.Fさん A.Nさん52秒48
走高跳 7位 K.Hさん 1m30
砲丸投 5位 M.Tさん 8m39
総合 8位 10.5点

画像2

H26 「全国学力・学習状況調査」の結果(生徒質問紙)より(6)

 結果(5)で「言語活動の充実」が大切であると述べましたが、「読む・書く・話す・聞く」の4つの基本的な活動について、本校3年生の生徒の実態を質問紙を基にもう少し見ていきます。まずは、「読む」ことに関わっての設問がありましたので、そのいくつかを取り上げてみます。

・設問(18):『昼休みや放課後、学校が休みの日に、本(教科書や参考書、漫画や雑誌は除く)を読んだり、借りたりするために、学校図書館・学校図書室や地域の図書館にどれくらい行きますか』
・設問(53):『読書は好きですか』

 学校または地域の図書館に「ほとんど、または、全く行かない」(選択肢5)が、
 本校・・・73.5%、全国・・・58.2%
と、全国とかなり大きな開きがありました。学校の図書館も開館していますし、地域にあります岩倉図書館へも徒歩で行けるという好条件に恵まれているのですが、その環境面でのプラスの部分を十分に活かしきれていないように感じました。

 また、「読書は好きですか」の設問に、「当てはまる」(選択肢1)と答えている生徒が、
 本校・・・32.7%、全国・・・45.9%
と、全国と大きな開きがあり、先に述べた設問(18)を裏付ける結果となっています。毎日取り組んでいる「全校朝読書」が、日常の読書にはなかなか結びついていない状況があるようです。このような結果から、「活字離れ」の傾向が本校生徒にも強いように感じました。学校図書館の「読書」センターとしての位置づけのみならず、「学習」センター(教科の授業時間での調べ学習等)の取組を今後も活性化していくことで、気軽に、また、有効に図書館を活用する姿勢を培っていきたいと考えています。

また、新聞に関する設問もありました。

・設問(32):『新聞を読んでいますか』

の設問に、「ほとんど、または、全く読まない」(選択肢4)と答えている生徒が、50.7%(全国は59.4%)もいました。約半数の生徒が新聞を読んでいないということです。傾向としては、TVやインターネットのニュースを見る生徒の方が多いようです。

 本や新聞等の活字を読むこと通して、様々な知識を得るだけでなく、文章表現の方法を学んでいきます。「読む力」が「書く力」にもつながっていきます。ご家庭におかれましても子どもたちに対して、「活字」に触れる機会を多く持っていただきたいと思います。大人の「読書」する姿を見て、子どもも刺激を受けます。食卓の上に本が1冊置いてあるだけで、子どもはどんな内容の本なのか興味を持ったりもします。その時には、面白さを一言付け加えて言ってください。読書の環境も含め、意識的な働きかけをよろしくお願いいたします(余談ですが大学の入試問題で、新聞の記事が取り上げられる場合も多々あります)。 
(※3本の帯グラフは、一番上が「本校」、真ん中が「京都府」、下が「全国」となっています。)

画像1
画像2
画像3

野球部 ブロック予選 4戦全勝!ベスト16進出!

画像1
画像2
画像3
 9月20日(土)・21日(日)の両日、野球部新人戦予選の3・4試合目が行われました。対戦相手は、近衛中学校と加茂川中学校の強豪校でした。力的には拮抗していましたので、どちらが勝っても不思議ではない試合内容でしたが、2試合とも1−0の完封勝利でした。ミスの少ない締まった試合に緊張の連続でしたが、気持ちを常に強く持って、チームメイトを信頼して試合に挑んでいました。
 これでブロッツク予選4戦全勝です。しかもすべて完封勝利です。安定した試合内容に、本当に感動しました。これで全市ベスト16が決まりました。全市決勝トーナメントは、1試合目がシードとなります。これからもっとしんどい試合の連続になると思われますが、ここまで接戦を勝ち進んできた強い気持ちで、これからの試合にも臨んでください。期待しています。

バスケットボール部 新人戦結果!

画像1
画像2
画像3
 9月20日(土)・21日(日)の両日、女子バスケットボール部の新人戦3・4試合目が北野中学校と音羽中学校体育館で行われました。対戦相手は、大淀中学校と大宅中学校でした。その結果、最後まであきらめずに闘ったのですが、2試合とも残念ながらの惜敗でした。これで1勝3敗となり、全市決勝トーナメントへは進むことができませんでした。この悔しさをバネに、春の大会目指して明日からの練習に打ち込んでください。
 また、男子バスケットボール部は、9月21日(日)に大枝中学校体育館で、新人戦の4試合目が行われました。洛南附属中学校が相手でした。結果は見事勝利し、3勝1敗で全市決勝トーナメントへ進出することが決まりました。全市の大会では今まで以上に、思う存分暴れまわって来てください。健闘を祈っています。
(※写真は、女子バスケットボール部の試合の様子です。白いユニフォームが洛北中学校です。)

学校祭取り組み6

画像1
 体育祭の集団演技と展示の取り組みも今日で4日目です。展示の取り組みのようすを見てみました。枠の中に決められた色を塗っていく細かい作業です。みんな頑張って黙々と色を塗っていましたが、完成までまだ時間はかかりそうです。がんばってください。

【お知らせ】
 月曜日22日は特別時間割です。また、各学年ともに合唱コンクールのプレコンクール(いわゆるリハーサル)になっています。時間帯は、1年生が1・2限、2年生が3・4限、3年生が5・6限です。放課後に、体育祭の係り打ち合わせがあります。係り生徒は、代議員と図書委員以外の専門委員、生徒会本部役員、美術部員、放送局員です。

画像2

学校祭取り組み5

 5限、3年生は学年体育ということで、全員でエール交換を中心とした応援練習をおこないました。今年の3年生は、最初からよく声が出ているように思います。今日の様子では、体育祭当日は例年以上に迫力のあるエール交換が期待できそうです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 あいさつ運動  5限〜体育祭予行  昼、生徒会本部会  預り金口座再振替日
10/1 6限〜文化祭前日準備・リハーサル
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp