![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:661962 |
1年 休み時間の様子
外遊びをするには涼しく,心地のよいこの頃です。休み時間になると,教室は空っぽになります。おにごっこをしたり,長縄をしたり,ドッジボールをしたりして,友達と仲良く遊んでいます。
![]() ![]() 1年 国語「みいつけた」
国語「みいつけた」では,色んな生き物の居場所をプリントにまとめてみました。「アリは土の上かな?」「石の上とかどこにでもいるよ。」「時々空をとぶアリも見たことあるよ。」と,生き物の居場所について,友達と自然に話していました。
![]() ![]() 1年 ながさくらべ(たてとよこ)
算数「ながさくらべ」では,はがきのたてとよこの長さを比べました。比べ方にはどんなやり方があるか聞くと,「三角に折る」「指を広げてはかる」「2枚を重ねる」「定規を使う」など,たくさんの比べ方が出ました。
![]() ![]() 3年 身体計測1![]() ![]() 今月のお話は,「めざましスイッチ朝ごはん」でした。 夜から昼へと入れかわるスイッチの役目をするのが朝ごはんだということ。 そして,朝ごはんには,「からだと心のめざましスイッチ」「脳のめざましスイッチ」「うんこが出るめざましスイッチ」の,3つのスイッチがあることを教えていただきました。 朝ごはんの大切さがよく分かりました。 3年 図工「お話の絵」![]() 1組のお話は,「ねこの郵便屋さん」 2組は,「メリサンド姫 無敵の算数!」 3組は,「おつかいまなんかじゃありません」です。 楽しい作品ができそうです。 わかばで体育
わかばの3人一緒にプレイルームで体育をしました。
今日はフラフープ回しの練習と卓球をしました。 フラフープは何度かやっているのですが,すこしずつ上手くなってきました。 2年生の女の子は「足でも回せるで」と得意げです。 男の子もそろそろ回せそうです。がんばれ! 卓球は夏休みに行ったスポーツ教室以来でした。 子どもたちはみんな卓球をすることをとても楽しみにしていたようです。 まだまだラリーはできませんが,きっとみるみる上達することでしょう。 好きこそ物の上手なれ! ![]() ![]() ![]() 4年 認知症について知ろう2![]() ![]() ![]() 眼鏡をかけたり,サポーターをつけたりして,高齢者の身体的変化を体験しました。 関節が曲げにくかったり,目が見えにくかったりしました。 「だから高齢者の方は,体をゆっくり動かすことが多いんだ」ということが分かったようです。 4年 認知症について知ろう1![]() ![]() はじめに,みなさんに自己紹介をしてもらった後,グループで好きな○○と名前を言い合っていくゲームをしました。 少し難しいゲームでしたが,みんなとても楽しそうにしていました。 3年 総合「校内に自分の木を見つけよう」中間発表会![]() ![]() ![]() 木の絵をテレビに映し,木の変化の様子や気付いたこと,感じたことなどを発表しました。 今月の一字(9月)![]() 10月10日には,前期終業式を迎えます。 5年生は,9月29日〜10月3日まで,花背山の家に「長期宿泊活動」に行きます。 さて,砂川小学校の「目指す子ども像」の第一に, 『「時」を大切にし,今は何をするときか よく考えて行動する子』を掲げています。 安全で,安心して学校生活を送るためにも,一人一人の子どもが発達段階に応じて,生活の中で,しっかりと今の自分の言動や行動に責任を持ち,善悪を含めよく考えて,言動や行動をとるよう,学ばなければなりません。 そこで,『今月の一字』は,「考」と書きました。 「考」,2年生で習う漢字で,漢字検定9級の漢字です。 音読みは「コウ」,訓読みは,「かんが(える)」。 部首は「おいる,おいかんむり」です。画数は6画。 「孝(コウ)」と似ているので,間違えないようにしましょう。 |
|