京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:100
総数:560083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

不思議がいっぱい〜植物の水の通り道1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(火)ホウセンカを赤い水につけて水の通り道を調べる実験をしました。

がんばっていること〜7月1日

 3年2組では,「がんばっていること」を発表し合っていました。
 聞いていると,「中国武術」「スイミング」「ピアノ」「陸上」「バレエ」など発表し合っていました。
 がんばっていると言えるものがあるって,素晴らしいことだなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆 算〜7月1日

画像1 画像1
3年1組では,算数で(3けた−3けた)の筆算の練習をしていました。
くり下がりが一つ・二つと増えると,間違えてします子が増えていきます。
練習を繰り返し自信を持つことが,克服への近道です。
画像2 画像2

今日は国語〜7月1日

画像1 画像1
 3校時の終わりごろに,あおぞら学級の様子を見ていると,国語の学習をしていました。楽しそうに机を囲んで,絵と言葉のかかれた札を見ていました。

作者になろう〜7月1日

 2年生は,国語で「お話のさくしゃになろう」という学習をしています。今日の2組では,はじめ・なか・おわりの3つの部分にお話を分け,はじめとなかを書いていました。
 さて,どんなお話ができたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何cmぐらいかな 2

 水筒を測ったりいろいろなものの長さを測っていました。
 さて,予想と実測とは同じだったのでしょうか。おうちでも,30cm以内のものの長さを予想させてみて実測させて違いはどうだったかを繰り返していただくと,長さを体感できると思います。ぜひ,やってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何cmぐらいかな〜7月1日

2年1組では,物の長さを予想し,そのあと実際に測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしくんの手術 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
命の大切さを,ひろしくんを通して考えていました。
どんなお話でどのように命のことを考えたのかは,お子達に聞いてみてくださいね。

ひろしくんの手術〜7月1日

5年生は道徳で「ひろしくんの手術」という読み物を使ってみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習 2

 AEDの使い方も練習しました。
 講習のあと,子ども達に聞いてみると「うぅぅん」「(できるかどうか)微妙」という子たちや「はい,できます」という子たちとに分かれました。
 今日の講習を通して,命の大切さを感じてくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp