京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:100
総数:560083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ただ今 音読中 2

高学年になると,国語の教材文もとても長くなります。
おうちでも教材文を読んでいくと,内容に理解も深まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただ今 音読中 〜7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では,国語で「百年後のふるさとを守る」の音読をしていました。

何が見えるかな 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 顕微鏡で,プランクトンを見て歓声を挙げている子もいました。となりのグループの顕微鏡を見せてもらって,「先生,すごいで。いっぱい見えるで。」と教えてくれた子もいました。
 この子ども達の様子を見ていて,科学って素晴らしいなあと思う瞬間でした。

何が見えるかな〜7月4日

5年2組では,理科で水の中にいる小さな生き物を顕微鏡で見ようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後の私 4

 ラケットやバットを持っている人を作っている子もいました。みんな器用に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12年後の私 3

色を塗る子もいて,細かいところに気をつけながら塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後の私 2

動きを考えながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後の私・・・〜7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針金と紙粘土を使って,作品を作っています。

検流計を使って 2

 子どもたちは,モーターを回したときの電流の流れを検流計を使って調べていました。
 中には検流計の針がふれないことに戸惑っている子もいました。隣の子が,検流計の切り替えスイッチを変えるといいよとアドバイスしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

検流計を使って〜7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は,乾電池を使って電気について学習しています。
乾電池を使って,キットを組み立てました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp