京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:100
総数:560069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

さあ,泳ごう〜7月8日

6年生は,プールでいろいろな泳ぎを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの本〜7月8日

画像1 画像1
各学級で取り組んでいるおすすめの本
新しく掲示されたのを見つけました。
学級によっておすすめの本が違うようですね。
学校に来られた時には,ぜひご覧ください。
画像2 画像2

読書 3

画像1 画像1
1冊の本を熱心に見ている2〜3名の子ども達もいました。
入口の横には,「夏のおすすめの本」と書かれた本のコーナーがありました。
画像2 画像2

読書 2

 図書室の前に,きれいに並べられたくつが並んでいるので,どこの学級かなと中を見てみると,4年1組の子ども達がいました。
 熱心にどの本を読もうかと選んでいる子や本を借りようとしている子たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書中〜7月8日

 2年1組では,教室の本を静かに読んでいました。読んだらすぐに読書ノートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい漢字〜7月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組では,新しい漢字「去」と「安」とを学習していました。

京都市の様子〜7月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,社会科で「京都市の町の様子」について学習しています。
 子ども達にとっても,とてつもなく広い京都市の様子をどのように感じるのでしょうか。
 この夏休み,お出かけの折には「ここは京都市の南東に位置しているよ。」などとお話し頂けると,イメージがもちやすいのではないでしょうか。

顕微鏡の使い方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
顕微鏡の各部の名前をプリントに書き込んだりしていました。
ある子のノートを見てみると,顕微鏡がとても上手に書かれていて驚きました。

顕微鏡の使い方〜7月8日

画像1 画像1
 5年生は,理科で顕微鏡の使い方を学習しました。今日は,顕微鏡の各部の名前をもう一度復習していました。
画像2 画像2

ごみって・・・〜7月8日

 4年生は,社会科の学習で「くらしとごみ」について学習していました。自分たちが出すごみについても考えました。
 今日は,テストを通してごみについての理解の様子を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp