土曜参観 10
5年1組では,道徳で「時と場をわきまえて」とめあてで話し合いをしました。
時と場をわきまえて礼儀正しく人と接するために,どのような態度をとるとよいのかを考えました。
【学校の様子】 2014-09-06 14:08 up!
土曜参観 9
4年1組では,担任の経験談も交えながら,明るく素直な心でいるためにはと考えていました。
【学校の様子】 2014-09-06 14:05 up!
土曜参観 8
4年生は,道徳で「明るくすなおに」ということについて考えました。
「なしの実」というお話を使って,正直に明るい心でいようとすることについて考えました。
【学校の様子】 2014-09-06 14:02 up!
土曜参観 7
なかよしチャレンジで,3年2組では,だれもが気持ちよくグループ活動ができるようになるためにはどうすればいいのかを考えました。
【学校の様子】 2014-09-06 13:57 up!
土曜参観 6
3年1組では,なかよしチャレンジをしました。
今日のテーマは,「親しくない人でもくべつしないでグループ活動をする」でした。どうしていけばいいのかを話し合いました。
【学校の様子】 2014-09-06 13:55 up!
土曜参観 5
2年2組では,国語で「カンジーはかせの大はつめい」を学習していました。この中で,漢字と漢字とを合体させるとどんな漢字が出来上がるかを考えました。
たとえば,田+力で,山+石でという問題でした。おうちでも漢字クイズをしながら漢字を覚えてくれるといいなあと思います。
【学校の様子】 2014-09-06 13:50 up!
土曜参観 4
2年1組では,道徳で「おふろプール」をしました。おかあさんの様子から主人公のけんたさんがどんなことを考えたかなどについて話し合い,家族愛について考えました。
【学校の様子】 2014-09-06 13:46 up!
土曜参観 3
1年1組では,「かぼちゃのつる」でつるを伸ばしているときの気持ちから考え始めていました。
【学校の様子】 2014-09-06 12:59 up!
土曜参観 2
1年2組では,「かぼちゃのつるが」を通して,つるを切られたとき,カボチャはどんなことを考えたのかなどについて話し合いました。
【学校の様子】 2014-09-06 12:49 up!
土曜参観 1 〜9月6日
あおぞら学級では,「自分と友達」というテーマで,自分と友達を大切にするには,どんな行動をたったらいいかを考えました。
【学校の様子】 2014-09-06 12:40 up!