京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up24
昨日:82
総数:559726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

何かいるよ〜9月10日

画像1
画像2
 昼休みの中庭,1年生が木の所で何かを見ているようです。近寄って聞いてみると,木の幹にクワガタみたいなのがいるとのことでした。
 そのあと様子を見ていると,草の中などを見て虫探しをしていました。

おいしくいただきました〜9月10日

 給食の後,食器などを返しに来ます。
 今日も残菜は少なかったです。これもおいしい給食を作ってくれる調理員さんのおかげです。
画像1
画像2
画像3

長さ調べ 2

 長さの足し算から,この日のめあてである「新しい長さの単位」について学習していました。この長さは,「km」です。大人には,なじみのある単位なのですが,小学生にとっては,よくわからない単位なのです。
画像1
画像2

長さ調べ〜9月10日

長さについて学習しています。
長さの足し算をしたりしていました。
画像1
画像2

パスゲーム〜9月10日

画像1
画像2
画像3
 2年1組では,体育でパスゲームを楽しんでいました。
 パスを出す相手を探すのに苦労している場面も見られました。パスを受けやすいところに動くのは難しいですからね。

スーパーロングワールド 4

画像1
子ども達は,4か所に分かれてそれぞれの場所の課題にチャレンジしていました。
画像2

スーパーロングワールド 3

 L字型に並んだマットでは,前回り(後ろ回り)をした後,横向けにごろりごろりとマットの向きに合わせて回っていました。
画像1
画像2
画像3

スーパーロングワールド 2

 マットの上で,くるりんとまわったりマットの端から端へとぴょんぴょん跳ねたりしていました。
画像1
画像2
画像3

スーパーロングワールド〜9月10日

画像1
画像2
画像3
 1年生は,マットあそびを体育でしています。「スーパーロングワールド」と名前を付けて,練習をしていました。
 準備の仕方を聞いた後,みんなで力を合わせて準備に取り掛かりました。

工業とわたしたちの生活 2

画像1
画像2
画像3
 めあてについて考えるために,日本の乗用車生産台数の変化と日本の乗用車の普及率の変化のグラフから,分かることを発表し合っていました。
 グラフから分かることを見つけることは,様々な学習の場面で求められる力の一つです。グラフから多くのことに気付けるようになってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp