京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up125
昨日:100
総数:560192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

アサガオ支柱を・・・〜6月12日

1年生は,今育てているアサガオの植木鉢に,支柱を立てていました。
一人ではなかなか立てられないので,協力して立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふえたりへったり〜6月12日

 1年1組では,算数でふえたりへったりという学習をしていました。
 今日は,「1階で5人乗りました。2階で3人おりました。今何人ですか。」という問題に取り組んでいました。大人は簡単だと思われると思いますが,1年生にとっては,数図ブロックを使って,ひき算につながるたいせつな学習なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10倍は・・・,十分の一は・・・〜6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組では,5000万の10倍や十分の一になる数を考えていました。

数で表そう〜6月12日

 4年生は,算数で大きな数の学習をしています。今日の2組では,「1億を5個,100万を3個あわせた数」を数で表そうとしていました。
 この学習で,位に沿って数が並ぶときには間違いが少ないのですが,この問題のようなときには0の数を間違えてしまう子が増えます。みんな気をつけてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だ液の働きを・・・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すりつぶしたご飯に,だ液を混ぜ,ヨウ素液をかけました。
だ液をかけるとどうなったのかは,お子達に聞いてみてくださいね。

だ液の働きを・・・〜6月12日

6年生は,理科のヒトについて学習をしています。
今日の2組では,だ液の働きを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鴨がお散歩〜6月12日

画像1 画像1
 学習中校舎を回ろうと大渡り廊下を歩いていると,鴨がのんびりと散歩していました。
 
画像2 画像2

はこのなかまたち 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はこを組み合わせて,自分の思い描いた作品を作りました。
中には,とても立派なお城や乗り物を作っている子もいました。

帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組では,帰りの会に「きょうの がんばり」を伝え合っています。時間がない時は数人しか当てられませんが,いつも多くの子どもが手を挙げ,友だちのいいところを伝えようと熱心です。2年生になると,言うことも1年生のころとはまた違い,具体的になってきました。「○○さんに落とし物を拾ったら,ありがとうって返事してくれました。」など,何気ない優しさに気づく場面も増えました。

2年生 校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は校区探検パート2に出かけました。今回は松尾大社方面に向かいました。安全に気を付けながら,いつもはじっくり見ることのない町の風景を見て探検しに行きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp