京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:100
総数:560083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

おすすめの本 2

画像1 画像1
おすすめの本を選び,おすすめの本の紹介を言葉や絵で表現していました。
画像2 画像2

おすすめの本〜6月24日

図書室の前を通ると,くつがとってもきれいに並べられていました。
中に入ると,おじさい読書週間の取組のおすすめの本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あめのひ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨って,どうやって描くのだろうかと思っていたら,「絵の具で描くから,人が描けた人は言ってね。」という指示が聞こえてきました。
 雨を降らせていることを見て見ると,ものさしに絵の具をつけて描いていました。なるほど,これなら雨が描けると納得しました。

あめのひ 2

子どもたちが描く絵を見て,目って大切だなぁと感じました。
どこを見ているのか目の向きでわかるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あめのひ 〜6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,図工で「あめのひ」というテーマで絵を描いています。
かさを持った人を描いていました。

たんけんしたことを・・・〜6月24日

3年1組では,町探検で調べたことを整理しようとしていました。
3年生の子ども達はどんな地図を作るのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

テスト中 〜6月24日

 6年1組では,理科の「体のつくりとはたらき」の学習を終え,理解度を確かめようとテスト実施していました。
 テストに向かう子ども達を見ていると,自信のある子が多いように感じられました。結果はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(5年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの長いほうを使って,25m泳ぐのに自信のない人・25mは泳げるという人・25m以上泳ぎたいという人という3つのグループに分かれて練習を始めました。

水泳学習(5年)〜6月24日

 今日は,5年生が水泳学習をしていました。様子を見に行くと,プールに入るためのゴムぞうりがとってもきれいに並んでいて,思わずシャッターを押しました。
 プールでは,諸注意を聞き,練習を始めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 7

めあて2で自分の苦手な泳ぎの練習をする子どもたち
見ていると,一生懸命に泳いでいることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp