京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up14
昨日:100
総数:560081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

大きな数〜6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組では,算数で大きな数の学習をしています。

少し深くなりました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し深くなったプールで,水かけっこをしたり水に浮かぶ練習をしたりして,プールを楽しんでいました。

少し深くなりました〜6月25日

 1年生がプールに入りました。
 前に入った時より,水がたくさん入っていました。どうかなと見ていると,みんな平気な様子です。
 今日は,プール日和。みんな楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜6月24日

 給食室にいると,早く返しに来たクラスの食缶を見て見ると,写真のようにほぼ空になっていました。しっかりと食べた後の食缶を見ると気持ちよくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習8

 学習を終え,みんなで楽しい昼食の時間となりました。
 おうちのかたにつくってもらったお弁当の味は・・・聞くまでもなく子どもたちの表情からわかります。
 京都モノづくりの殿堂・工房学習で,しっかりとお話を聞け,活動できた4年生でした。
画像1 画像1

京都モノづくりの殿堂・工房学習 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙で作った柱の強度を確かめる測定器で,強度確かめたりもしました。
 そして,紙の柱を使って「塔」を作りました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも朝見守り活動をしてくださっている方もおられました。
 作業としては,紙を角柱の木に巻きつけ,接着剤で止めます。こうして作った紙の柱は,思いのほか丈夫なのには驚かされました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習5

 「塔」の作り方は,それぞれのグループにおられる方々に教えてもらいました。皆さんやさしくわかりやすく教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習4

つづいて工房学習をしました。
今年は,「塔」を紙で作った柱を使って作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モノづくりの殿堂では,事前に展示されている会社のことを学習していたので,興味をもって学習していました。
 また,各ブースに書かれていることでわからないことを教えてくださる方々もおられ,この方々に質問をしたりしながら学習していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp