京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:41
総数:698872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月9日(火)の献立

ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ

今日の給食の「高野豆腐」や「ほうれん草」には「鉄」が多く含まれていました。
「鉄」には体の血液をつくる働きがあります。成長期の子供たちには、たくさんの血液が必要となるため、好き嫌いをせず何でも食べて「鉄」が不足しないよう気をつけてほしいです。

1・2年生で川遊び(3)

学校へ帰ってからは,
お世話になった川の達人の先生に
お手紙を書きました。

裏や表に色を塗ったり,
川遊び中の絵を描いたりして
「ありがとう」の気持ちを
先生に伝えようと思います。
画像1
画像2
画像3

1・2年生で川遊び(2)

ザブザブ川に入って網ですくってみます。
魚だけではなく,小さくてかわいい海老や
どこかから流れてきた木の実も見つけました。

魚は5〜10センチくらいの大物を
捕まえた子もいます。

もう9月ですが水もそれほど冷たくなく,
水につかって泳いでいる子もいました。

画像1
画像2
画像3

1・2年生で川遊び

今日は1・2先生で近くの公園まで
川遊びに行きました。
たくさん魚や川の生き物を捕まえようと,
朝からとってもはりきっています。

公園に着いたら達人の先生に
川のいろいろなお話を聞きました。

『川はスゴイ!楽しい!こわい!』
今日覚えた大切なお話です。
画像1
画像2
画像3

運動会のチーム決め

画像1
画像2
運動会の3色のチーム分けを発表しました。

同じチームの友達と力を合わせてがんばってほしいです。

あったらいいな、こんなもの

国語の学習で「あったらいいな。」と思う道具を考えました。

道具の説明をグループの中で発表しました。
画像1
画像2

算数「かさの学習」

画像1
画像2
画像3
かさの学習は,
たくさん単位が出てきて難しいので
体験活動を大切にしています。

ロックソーラン

毎日、練習をがんばっています。
かまえの姿勢も日に日にかっこよくなってきました。
画像1
画像2
画像3

川遊び

画像1
画像2
画像3
1年生と一緒に
構口公園の横にある有栖川に
川遊びをしに行きました。

水が冷たいかなと心配しましたが
そんな心配はおかまいなく
網で魚をすくったり
川の流れを楽しんだりしました。

川名人の中川さんに
川遊びの楽しみ方をたくさん教えていただき
充実した時間を過ごしました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月8日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・小松菜とひじきのいためもの・金時豆の甘煮

「こぎつねちらし(具)」はごはんに混ぜて頂きました。お酢が効いてさっぱりとした味でした。
「小松菜とひじきのいためもの」は「カルシウム」たっぷりの献立でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp