![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:131 総数:711359 |
本日のヴィクトリアポイント校・・・
月曜日にウエルカムパーティーを行いましたヴィクトリアポイント校のみなさんですが,昨日は金閣寺・竜安寺・二条城などの京都観光を楽しまれたようです。
本日より本格的に交流を始めました。全校集会で紹介した際には,西学舎・東学舎のそれぞれにきれいなオーストラリアの海の写真を記念にいただき,学校長が受け取られました。 今日は盛り沢山なメニューで,まず泉涌寺に国語科の学習の一環として7年生と散策に出かけました。「短歌で想いを発する」という目的で出かけましたが,なかなか難しかったようです。 続いて6年生と体育館で交流。身体動かすことを目的としてソーラン節の披露としっぽ取り大会を行いました。しっぽ取り大会で,ヴィクトリアポイント校学生+先生チームが優勝したのでそのお祝いに,という設定で学年合唱のプレゼントをしました。最後に記念に集合写真を撮って終わりました。最後に,「楽しかった」と感想を言ってくれていました。 7年生との昼食の交流を経て,村岡校長による「書道体験教室」です。慣れない筆に苦戦しながらも見事に書き上げてくれました。大事そうにカバンにしまって帰ってくれました。 最後は日吉ケ丘高校との交流。ESSクラブの人たちが案内してくれて,剣道・弓道・相撲・書道・吹奏楽の活動を見学や体験することができました。 ![]() ![]() ![]() 東学舎・照度検査を実施しました
本日午後,学校薬剤師の川崎健太郎先生に今年度2回目となる東学舎教室の『照度検査』を実施していただきました。検査は南棟1階の1組教室と6年生が主に使用する学習室6で実施しました。
本日は曇り空,しかも午後少し遅めの実施とあって,若干明るさが気になる感じではありましたが,南向きの教室ということもあり,子どもたちの学習環境としては十分な明る さがありました。ただ,ついつい暗さにばかり注目してしまいますが,明るすぎる場合も眼に負担がかかるため,カーテンを上手く利用し明るさを調節するようにしていきたいと思います。 ※学校薬剤師さんは空気検査や水質(飲料水やプール)・照度・騒音検査をはじめ,薬品管理(理科室を含む)などを行い,子どもたちの学習環境を整えるために指導してくださっています。 ![]() ヴィクトリア・ポイント校来校![]() ホストファミリーをお願いして,引き受けていただいたご家庭とともに,東学舎でウエルカムパーティーを開催しました。歓迎の言葉のあとそれぞれの自己紹介をし,いよいよホストファミリーの発表。みんな緊張の中にも笑顔があり,すぐに打ち解けてもらえました。柿谷先生のフルート演奏,藤本先生の京都紹介,鳥屋原副校長の東山泉小中学校紹介など,和やかな時間を過ごすことなりました。 今日から9泊お世話になります。日本各地の観光もされるのですが,東山泉小中学校での学習も体験してもらいます。その様子は随時お知らせしていきます。 ![]() 陸上の予選会より![]() 男子800mでは,6年の山本大雅さんが,約330名が出場した予選を1位で通過し,決勝に進出。決勝でも,素晴らしい走りで,見事1位に輝きました。1番高い表彰台にのぼった山本さんは,キラキラと輝いていました。 11月2日(日)に行われる府下大会には,男子800m山本大雅さん,女子800m亀村茉央さん,畑中咲楽さんの3名が出場します。応援,よろしくお願いします。 「合唱タイム」がスタートしました
10月1日(水),文化祭の1日目に行う合唱コンクールに向けて,本格的に取組みが始まりました。本番までの2週間,「合唱タイム」という時間を設けて,学年やクラスで練習方法を工夫し合唱練習を行っていきます。
初日の今日は,クラスの選択曲の歌詞についてじっくりと話し合いをしているクラス,CDデッキを囲んで何度もパートで練習をしているクラス,クラス全員で思いを伝えあいながら合唱しているクラスと,様々な方法で,熱の入った練習が行われていました。 今日から毎日,東学舎中に歌声が響きわたります。本番が楽しみです。 ![]() 静寂のひととき・・・・
9日の放課後,学校長とともに「書に親しむ会」を開催しました。
真っ白な「条幅」に正対し無心に筆を走らせました。 「こんな時間って良いなぁ」とふと生徒からもれた言葉に「静寂のひととき」が経過した様子がうかがえます。 今後も,このような企画を実施していきたいと思っています。 素晴らしい作品をご覧ください。 ![]() ![]() 他学年との交流授業より![]() まず1限目・・・・ 8年生と6年生で道案内の学習をしました。 多目的室に作られた街にある12か所の建物に行く案内役を8年生が,観光客役を6年生が担当しました。 6年生は自分が行きたいところを案内できる8年生を探し,出会ったら道案内をしてもらい,到着するとスタンプを押してもらえます。8年生は案内をした人の数だけスタンプを獲得できます。 "School?" "Where's the post office?" "Where's the park?" "Where?" "I know. Come with me." "Sorry, I don't know." などの会話が部屋中で聞こえてきました。 6年生12か所全て案内してもらえた児童もいましたし,8年生ではスタンプを押すこところがないくらい児童を案内することができたことをとても喜んでいました。 英語を使ってコミュニケーションをとる楽しさを共有することができました。 次に5限目・・・・ 6年生と7年生とで「よりよい”まちづくり”」のための会議を行いました。 これまでの6年生の夢創では,東山泉学区をだれもが安心して暮らすことができる街にするために自分にできることは何か,というテーマで探究する学習を進めています。 また,7年生の夢創では,東山泉学区をよりよいまちにするための探究活動を行い,それを「未来プラン」として,具体的な改善策を提言する学習を進めてきました。 今日の会議では,7年生の中間発表を聞いた後,お互いの考えを交流しました。 7年生は,6年生にわかりやすく伝えるために,話し方などを工夫して,自分たちの考えをしっかりと伝えることができました。6年生は,7年生と意見を交流して,自分たちの考えを広げることができました。 今日の交流学習を踏まえて,この後それぞれの学年でさらに学習を深めて,文化祭で発表を行います。 ![]() 7年 科学センター学習
7年生が,科学センター学習に行きました。
2つの講座に分かれて,理科についての学習をしました。 1つ目の教室では,地学「できた!竜巻」という内容の学習をしました。 屋上で気象観測をし,竜巻発生のメカニズムを考えてから実際に竜巻を作る実験をしました。 2つ目の教室では,化学「正体をあばけ!〜砂糖七変化〜」 砂糖の結晶をみたり,砂糖を溶かしたり熱することで色や固さが 変化していく様子を観察しました。 どちらの講座も生徒が楽しそうに学習していました。 身近な現象を科学的に考えるよさが分かり,今後の学習につなげたいと思います。 ![]() 授業参観・懇談会にお越しください!![]() ![]() 京都市総合防災訓練![]() ![]() ![]() |
|