京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:31
総数:365611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たんぽぽ どんぐりやさんごっこ

画像1
 先日保護者の方からたくさんのどんぐりをいただいたので,たんぽぽ学級の子どもたちで分けました。
 そして,みんなで「どんぐりやさんごっこ」をしました。どんぐりやさんの子はお客さんがくると大きな声で「いらっしゃいませ。」と挨拶をし,お客さんは「どんぐりください。」とはっきり伝えることができました。どんぐりの数を子ども同士で数えて,確認もしていました。
 たくさんのどんぐりをもらって大喜びの子どもたちでした!

6年生 科学センター学習 1組編

画像1
画像2
画像3
6年生は科学センター学習に行ってきました。
1組の実験教室は「ザ・竜巻」。
本格的な天気の観測の仕方を教えていただき,実験棟の屋上で天気の観測をしました。
その後,実験室で竜巻が起こる仕組を,実験をしながら学習しました。
最後はミスト発生マシーンで机の上に雲を発生させ,「積乱雲」に見立てたファンで上昇気流を起こして,竜巻を発生させました。
大きな空の上で起こっている現象を,実験室の机の上で再現できて,子どもたちはとても楽しそうでした。

2年 休日参観 その1

画像1画像2画像3
 今日は休日参観!!朝からハイテンションで楽しみにしていた子どもたちでした。
 1時間目は,道徳です。お悩み相談のお手紙をみんなで相談して考えることを通して,「やらなければならないことはきちんとやる」ことの大切さについて考えました。アドバイスはしたものの,自分も普段はできていないということに気づいている子もいました。自らの生活を振り返って考えることはとても大切ですね。
 2時間目は算数です。数図ブロックを使ったり,自分で描いた絵や図を使ったりして,考え方を十分に説明することができました。

2年 休日参観 その2

画像1画像2画像3
 3時間目は体育です。一番楽しみにしていた人が多かったのではないでしょうか。まずは作戦会議です。その後はお楽しみのゲームです。力を合わせてゴールを目指します。どんどん気温が上がり,全力でプレーしていた子どもたちは汗びっしょり。最後の挨拶の時には,みんなぐったりでした。
 気を取り直して4時間目は国語でした。あいうえお作文を作ってみんなで読み合い,楽しみました。最初は要領がつかめず,戸惑う子もいましたが,最後にはどの子も自由な作品を作ることができました。

2年 休日参観 その3

画像1画像2画像3
 やっと待ちに待ったお弁当のじかんです。みんなで見せあいっこをしながらいただきました。2段弁当,3段弁当…といつも以上の食べっぷりでした。
 最後の5時間目は,ハートフルタイムです。群読の時はみんな緊張した様子でしたが,歌の時には少しほぐれ,これまでで一番の歌声でした。他の学年の発表を聞いてたくさん感想をもつこともできました。
 今日は一日たくさんのご参観ありがとうございました。また子どもたちの頑張りを褒めていただければ幸いです。

1年生 発表会に向けて

画像1画像2
「おおきなかぶ」発表会に向けて,劇の練習をしています。
種をまく動きやかぶをひっぱる動きをつけたり,台詞をつけたしたり・・・
チームごとにいろいろと工夫をしています。
明日の発表会が楽しみですね。

2年 頑張れ!草ひき隊!!

画像1画像2画像3
 野菜を育てていた花壇の草ひきをしに行きました。行ってみると花壇だけでなく,その周辺も草がボーボー!!今年は雨が多かったので,雑草もよく育ったようです。子どもたちは気合満々で草ひきをスタート!太い草はみんなで力を合わせて,「うんとこしょ,どっこいしょ。」と「大きなかぶ」のように引っ張ります。あっと言う間にゴミ袋がいっぱいになりました。わずか20分程の時間で,10袋以上の草をとってくれました。子どもたちのパワーはすごいですね。ご苦労様でした。ありがとう!

1年生 ハートフルタイムに向けて

画像1
明日のハートフルタイムに向けて,体育館でリハーサルをしました。
体育館は広いので,いつも通りの声では端まで届きません。
口をしっかりと開けて,おなかに力を入れて,気持ちを込めて歌いました。
本番は,自分たちも聴いている人も楽しめる発表ができたらいいですね。

2年 明日が本番

画像1画像2
 明日のハートフルタイムに向けて,最後の練習をしました。今日は,本番と同様に体育館での練習です。歌と群読を別々に練習した後,二つを通して練習しました。練習を始めたころに比べるとどちらも本当に成長しました。明日はいい発表をお見せできるのではないかと思います。お楽しみに!!

1年生 うんとこしょ どっこいしょ

画像1画像2
「おおきなかぶ」の劇発表会に向けて練習を始めました。
当然ながら,誰もおおきなかぶをひっぱった経験はありません。
そこで,おおきなかぶ(のようなもの)をひっぱってみました。

「うんとこしょ,どっこいしょ。」
なかなか,かぶはぬけません。

「もう少し腰を落として。」
「みんな声出して。」
「いっせいのうで。」
「うんとこしょ,どっこいしょ。」
とうとう,かぶはぬけました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 長期宿泊自然体験学習 5年生
エコライフチャレンジ 4年生
9/26 長期宿泊自然体験学習 5年生
9/28 PTA秋フェスティバル
9/29 5年生 代休日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp