京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:31
総数:365611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 あったらいいな,こんなもの

画像1画像2
 「あったらいいな,こんなもの」という学習を始めました。子どもたちが「こんなものがあったらいいのになぁ。」と思うものについて詳しく考え,友達に説明します。
 今日は「あったらいいのになぁ」と思うものを考えました。なかなかおもしろいアイデアがいっぱい出て,話し合いは大盛り上がり!!「先生はじゃんけん弱いから,強くなれるような道具がほしいな。」と言うと,それにぴったりの道具も早速考えてくれました。給食の時間になっても,「先生あのな,こんなんできるの考えたで。」と話に来てくれていました。

2年 ミニトマトが…!!

画像1画像2
 夏休みの間にたくさん収穫したミニトマト。もう役割を終えて,ずいぶん枯れてきてしまいました。今日はそんな様子を観察しに行きました。ついでに夏休みのミニトマトの様子もたくさん話してくれました。
 ミニトマトの観察も今日で最後になりそうです。秋になったら何を育てようかな?!

6年生 出前板さん教室 【2組編】

2組の市場見学でも,ちりめんじゃこを試食させていただいたり,いけすの中を見せていただいたりしました。また,マグロの解体ショーも見せていただき,大きな包丁を使いこなす職人さんの技術に,担任共々驚きました。どんどん切り落とされるマグロの身がとてもおいしそう。
調理実習では,板前さんに教えていただきながらがんばりました。出来上がった料理は,とてもおいしかったです。
帰りのバスは,みなさんお疲れの様子。とても楽しい1日でしたね♪
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての・・・

画像1
ぶどうが出ました。
昨日から
「明日の給食ぶどうや。」
と,楽しみにしていた子ども達。
今日も朝から
「大きいぶどうかな。」
「緑色のやつかもしれんな。」
と,ぶどうの話で大盛り上がり。

「種のあるぶどうかな。ないぶどうかな。」
「種入ってた。これまいたらぶどうできるかな。」
「めっちゃ甘い。」
「おいしい。」
「もっと食べたい。」
にこにこしながら食べていました。

6年生 出前板さん教室【1組調理実習編】

市場見学が終わった後は,あじわい館に移動して,調理実習をしました。
板前さんが8人も来てくださり,各グループで,魚のさばき方や料理の仕方を教えてくださいました。
はじめは,魚を自分の手でさばくことに抵抗を示す人もいましたが,必ず一人一匹さばかなければならないので,勇気を出して頑張っていました。
さばいた魚で,「ゆうあん焼」と「野菜あんかけ」を作りました。
板前さんに丁寧に教えていただいた料理はとても美味しかったです。
実際に一から魚をさばいたことで,「命をいただく」,料理になるまでに関わってくださったたくさんの方々の「気持ちをいただく」ということを身をもって体験できたと思います。
これからの「いただきます」「ごちそうさまでした」に,今回の体験から学んだことを込めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 出前板さん教室【1組市場見学編】

6年生は出前板さん教室に参加しました。
はじめに,京都市中央卸売市場第一市場を見学させていただきました。
普段はせりが行われている場所でお話を聞いた後,塩干物の冷凍庫に入らせていただきました。
マイナス8度の冷凍庫内は,長い間は居られないくらい寒かったです。
その後,仲卸の店舗を見学し,ちりめんじゃこの試食をさせてもらったり,鱧を触らせてもらったり,普段はできない体験をたくさんさせていただきました。
いけすの中にいる生きた魚も見せていただき,私たちが普段食べている魚が,どのようにして運ばれ,売られているのかを学ぶことができました。
画像1
画像2

6年生 科学センター学習 2組編

2組の科学センター学習では,風の力を用いた実験をたくさん行いました。風車をつくって送風機で回してみたり,うちわで風車を回して電圧を測ったりしました。
子どもたちは,普段なかなかできない体験に,目がキラキラしていました♪
画像1
画像2

1年生 おおきなかぶ発表会

画像1画像2画像3
「おおきなかぶ」の発表会をしました。
たくさんのお家の方が見に来てくださり,うれしい半面,とても緊張している人もいました。
劇の発表だけではなく,司会やフロア係も子ども達がしました。
初めての取組でしたが,一生懸命がんばりました。

1年生 夏休み明けのアサガオ

画像1画像2画像3
夏休み前と夏休み明けのアサガオを比べると,
「つるがめっちゃ伸びているよ。」
「アサガオの花が咲いているよ。」
「はっぱが枯れているよ。」
「種ができているよ。」
観察している様子を反対側から見ると,まるでかくれんぼ。

その後,種とりをしました。
「見て見て〜。こんなにとれたよ。」
「お家に持って帰りたい。」
「これまいたらまたアサガオ咲くのかな。」
みんなうれしそうでした。

1年生 花壇が・・・

画像1
1年生の花壇が,ジャングルと化しています。
夏休み前にまいた種はいったいどうなったのでしょう・・・。
花の種救出大作戦です。

「うんとこしょ,どっこいしょ。」
「まだまだ雑草は抜けません。」
「うんとこしょ,どっこいしょ。」
「とうとう雑草は抜けました。」
「おなかすいた〜。」

「おおきなかぶ」改め「おおいざっそう」発表会が始まりました。
総力戦でがんばりましたが,大量の雑草に悪戦苦闘。
花の種救出大作戦は次回に持ち越しです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 長期宿泊自然体験学習 5年生
エコライフチャレンジ 4年生
9/26 長期宿泊自然体験学習 5年生
9/28 PTA秋フェスティバル
9/29 5年生 代休日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp