京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:31
総数:365611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 お知らせタイムに向けて練習中

画像1画像2
 先週作った「ふれあいの日」のお知らせ用のポスターを基に,それぞれの教室に行って内容などを知らせる練習をしました。原稿を作り,それをだいたい覚え,大きな声ではっきり伝える,これだけのことがたった1時間できちんとできました。さすが2年生です!!

2年 二人組で質問タイム

画像1画像2画像3
 前回自分ひとりで色や形,使い方を考えた「あったらいいな」と思うもの。今日は二人組で質問しあって,さらに詳しくしました。「こんな時はどうするのですか。」「どうやって〜するのですか。」など,約5分間の質問攻めにも一生懸命答えていました。もちろん質問する方も,たくさんの質問をきちんと考えることができました。

2年 新しい曲

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で新しい曲を学習しました。その名も「ぴょんぴょこロックンロール」!!楽しい歌で,子どもたちも自然に笑顔になります。歌詞に登場するカエルと猫になりきって歌いました。

2年 ふれあいの日に向けて

画像1
 22日のふれあいの日に向けて,来週各学年にお知らせに行きます。そのためにポスターを作りました。すてきな発表になるようにみんなで助け合いたいですね。

2年 くわしく考えてみました

画像1画像2画像3
 先日の授業で考えた「あったらいいな」と思うものについて,さらに詳しく考えてみました。絵を描いて,どんな大きさなのか,どんな使い方をするのかを書いた付箋をつけました。みんな楽しいものができそうで,ノリノリで取り組んでいます。

1年生 おどる・・・?

画像1画像2
音楽を聴いた後の子ども達の感想です。
「パーティをしている感じがしました。」
「おどっている感じがしました。」
「楽しい感じがしました。」
子ども達の言う通り。
何かの動物が踊っている曲です。
さて何が踊っているのでしょう。
ヒント「バイオリンで鳴き声を表しています。」
「こねこや!」
「ニャーオって聴こえる。」
「ニャーオ」のところで手を挙げながら聴いてみました。
早々に旋律を捉え,素早く反応していました。
にこにこと楽しく学習ができました。

1年生 やっと!!

画像1画像2画像3
晴れました!!
待ちに待った生き物探しです!!
今日は宮ノ前公園に出かけました。
「あっ,トンボや。」
「おんぶしているバッタがいたよ。」
「イナゴや。めっちゃ跳んだ。」
学校の中庭よりも色々な種類の生き物を見つけられました。

1年生 楽器の音に興味津々

 1年生は,音楽の時間に「おどるこねこ」を鑑賞しました。
 この曲は,バイオリンの音色が特徴的です。
 そこで,今日は特別ゲストに登場してもらいました。
 特別ゲストは・・・バイオリンの演奏ができる担任の先生でした。

 担任の先生が楽器ケースからバイオリンを出した瞬間から子どもたち
の目は,バイオリンに釘付けです。
 ねこの鳴き声をバイオリンで演奏してもらうと,大喜びしていました♪
 
 休み時間も担任の先生の周りに集まって,バイオリンを見せてもらったり
触らせてもらったりして,バイオリンという楽器に興味津々な子どもたち
でした。
 
 
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ いきものだいすき

 1年1組との交流学習で,学校の近くの公園に生き物を探しに行きました。
子どもたちは捕まえやすいバッタを追いかけるのに夢中でしたが,他にもトンボやチョウ,イナゴも見つけることができました。
 バッタを触るのが苦手だった子も,まわりの友達が捕まえたバッタを見せてもらっているうちに自分からバッタを捕まえられるようになっていました。
 しばらくの間,休み時間は虫探しに夢中になりそうです!
画像1

2年 ○○ラップ発表会

画像1画像2
 自分たちで考えて練習してきた○○ラップの発表会を開きました。速さや声の出し方を工夫しているグループもありました。発表が終わった後には,それぞれのよかった点を見つけて発表することもできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 長期宿泊自然体験学習 5年生
エコライフチャレンジ 4年生
9/26 長期宿泊自然体験学習 5年生
9/28 PTA秋フェスティバル
9/29 5年生 代休日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp