京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:31
総数:365611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 即席美術館

画像1
画像2
 前期に描いた絵の中からお気に入りのものを一つ選んで,みんなで鑑賞会を開きました。絵の具の学習を始めたばかりのころの作品から最近取り組んだ夏野菜の絵まで,個性豊かな作品が並びました。教室の後ろに掲示している時には遠くて気づかなかったことに気づいたり,実際に触れてみたり,様々な方法で作品を味わっていました。
 後期も今回見つけた友達のよいところを上手に取り入れながら,すてきな作品を作ってほしいと思います。

2年 ふれあいの日

画像1画像2画像3
 さあ,いよいよやってきた「ふれあいの日」本番です。朝いつもより早めに登校し,最後の練習をした後のぞみました。大勢の前での発表で本当にドキドキだったと思いますが,みんな堂々とした立派な姿を見せてくれました。担当者以外の子どもたちも,今日に至るまでに練習やお知らせタイムでたくさん支えてくれました。どちらも素晴らしいことだと思います。みんなに拍手!ですね。

2年 みーつけた!

画像1
 中間休みが終わり,教室に戻ってきた子どもたちと共にやってきたのは,大きな大きなバッタさん。「すごいやろ!」「10cmぐらいあると思うわ!!」と興奮した様子でした。写真を撮ろうとしたらぴょーんと逃げ出して,教室は一瞬パニックになりました。なんとか捕まえて撮らせていただいた一枚です。

図工クラブ 墨絵に挑戦

画像1
画像2
画像3
今日の図工クラブでは,墨絵に挑戦しました。
はじめは各々が思い思いに墨を使って絵を描きました。
筆や刷毛,スプーンを使って工夫して描いていました。
濃淡を出すのが難しかったようです。
最後は,半紙をつなげて大きな紙を作り,共同作品を描きました。
筆の流れに任せて大きな龍ができ上がりました。
白と黒だけで表される世界ですが,「ずっとやっていたい。」と思える不思議な魅力があったようです。

1年生 色水で染めた和紙を使って・・・

画像1画像2画像3
しおりを作りました。
読書大好きな1年生の子どもたち。
作ったしおりをさっそく使っていました。
これからも,たくさん本を読みましょう!!

1年生 リズムあそび

画像1画像2
「たん」と「たた」を使った好きなリズムを1つ選んで,リズムを打ちます。
同じリズムの友達を見つけて集まります。
「たん・たた・たん・うん」
「たた・たた・たん・うん」
違いが分かりにくいリズムもあります。
回を重ねるごとに,友達のリズムをよく聞いて,集まることができてきました。

1年生 リレー最終戦

画像1画像2画像3
リレーあそびの学習も,いよいよ最後です。
どのチームもいい勝負でした。
それは,バトンパスやコーナーの走り方がうまくいっている証拠です。
「コーンの近いところを回ったらいいよ。」
「回るのはあのコーンだよ。」
アドバイスをしているチームがありました。
「がんばれ〜。」
「こけたけどがんばらはったなあ。」
応援をしたり,がんばりを認めたりしている姿も見られました。
勝っても負けても,楽しく学習ができました。




1年生 さっそく・・・

画像1画像2
昨日,1年1組にやってきためだかさん。
今日からさっそくお世話を始めました。
「めだかをすくわないように気を付けてね。」
「カップ押さえておいてもらっていい。」
班の4人で協力して取り組みます。

水替えが終わった後,日直さんによるえさやりタイムです。
「えさ,シャケのにおいがする。」
「おなかすいてきた。」
「あっ,めだかがえさを食べている。」
「でも2匹しか食べてないよ。」
「ごはんの時間だよ〜。」

休み時間のたびに,水槽前は人であふれています。
すでに1年1組のアイドルです。

2年 正直が大切

画像1画像2
 今日の道徳では,失敗をしてしまったときに,どう対応すべきかを学習しました。嘘をついてごまかしてしまった人と正直に言った人で役割演技をし合い,それぞれがどんな気持ちになるかを考えました。普段の生活の中でも正しいことは何なのか考えて行動してほしいと思います。

2年 発表会に向けて!

画像1画像2
 「あったらいいな こんなもの」の発表会に向けて,発表メモづくりをしました。これまでに書きためた付箋を整理したり,並べ替えたりします。自分が話しやすいように,「ゆっくり」とか「指をさして」などの書きこみもしました。今回は発表メモなので,短い言葉で最低限のことを書くことがポイントです。メモができた後は,友達同士で練習が始まっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 長期宿泊自然体験学習 5年生
エコライフチャレンジ 4年生
9/26 長期宿泊自然体験学習 5年生
9/28 PTA秋フェスティバル
9/29 5年生 代休日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp