京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:26
総数:365638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 おたのしみ会

画像1画像2画像3
 「王様とりゲーム」と「ドッヂボール」をしました。みんな思いっきり走り回って汗びっしょりでした。またみんなで楽しく遊べるように,これからも仲良くしましょうね。

2年 夏休み前最後の朝会

画像1画像2画像3
 明日から夏休み。校長先生をはじめ,たくさんの先生方からお話がありました。2年生も夏休みに頑張りたいことや気をつけなければならないことを発表しました。
 最後には,五山送り火のための護摩木に「大」の判子を押しました。みんなの思いが届くように願いを込めて押しました。教室では,一人ひとりの願い事も書きました。地域の伝統的な行事に参加でき,とても良い経験になりました。

6年生 いよいよ夏休み

画像1画像2画像3
明日からいよいよ夏休みです。
今日の朝会では,校長先生から夏休みのくらしについてお話がありました。
また,「よい歯の表彰」もあり,たくさんの6年生が表彰されました。
これからも健康な歯でいてほしいです。
朝会の後には,五山送り火の護摩木に「大」の判子を押しました。

たんぽぽ 今年度最後の水泳学習

画像1画像2画像3
 今日が今年度最後の水泳学習でした。今シーズンはお天気の悪い日があり,プールに入れないことも何度かありましたが,全員が潜れるようになりました!!
 今日もプールに入ると早く潜りたくて待ちきれない子ども達でした。いつも浮き輪で遊ぶ時間も楽しみにしているのですが,今日は浮き輪を持って入水しても,すぐに浮き輪を置いて泳いでいました。来年度の水泳学習が楽しみですね!

6年生 まだまだ将棋ブーム

6年1組では,まだまだ将棋ブームが続いています。
最近では,今まで将棋のルールを知らなかった人たちも,友だちに教えてもらいながら楽しんでいます。

昨日の給食の時間,おもむろに「型チーズ」の型を集め始める子どもたち。
「何に使うの?」と尋ねたら,「どうぶつ将棋(簡易将棋)を作ります!」とのこと。
ナイスアイデアだな,と思っているうちに,将棋盤から型チーズの型を使った駒がみるみるうちに出来上がっていきました。
この簡易将棋は,4×4の将棋盤で,4種類の駒を使って遊びます。
比較的短い時間で勝敗が決まり,相手を変えてたくさんの友だちと遊べるのが魅力のようです。

その他にも,5×5の「ミニ将棋」や,社会科で習った歴史上の人物を駒にしたオリジナル将棋など,どんどん面白いアイデアで「自分たちの」将棋ができ上がっています。

このような子どもたちの姿を見ていると,やっぱり子どもたちには「遊び」が大事なんだなと思います。
自分たちの楽しみを自分たちで創り出していく,そんな経験をいっぱい積んでほしいと思います。
画像1
画像2

2年 1Lを作ろう

画像1
画像2
 袋の中に1Lと思う分だけの水を入れて,ますを使って確かめてみました。「多すぎた!」「少なすぎた!」「やっとぴったりできた!!」と,みんなでいろいろ試していました。

2年 緑化ポスター作製中

画像1画像2
 少しお休みしていた「緑化ポスター」の取組ですが,絵の具の学習を終えて再開しました。学習したばかりの絵の具をはじめ,コンテ,パスなど材料の使い方を工夫してかいています。完成間近です。

2年 お別れ会

画像1
画像2
画像3
 そしてお別れ会本番。出し物をしたり,みんなで遊んだりして楽しく過ごしました。一言ずつお礼の言葉を伝え,お手紙も渡しました。先生もとっても喜んでくれました。今度会う時にはもっと成長した姿を見せられるように,一緒に頑張ろうね。

2年生 お別れ会に向けて

画像1
 お世話になった2年生のまなび支援員の先生とも今日でお別れ。連係プレーで先生を教室の外へ誘い出し,準備中です。

たんぽぽ 交流学習「すなやつちとなかよし」

画像1画像2画像3
今日の1・2時間目,1年1組と図工で交流学習をしました。
ぬれてもいいように水着をきて,大好きな砂遊びを始めました!!最初はみんなバラバラに遊んでいましたが,遊んでいるうちに近くにいた友達と一緒に山を作ったりトンネルを掘ったり,暑さも忘れて夢中になって遊んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 長期宿泊自然体験学習 5年生
エコライフチャレンジ 4年生
9/26 長期宿泊自然体験学習 5年生
9/28 PTA秋フェスティバル
9/29 5年生 代休日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp