京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up49
昨日:72
総数:678107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

「台風等に対する非常措置について」の改訂版配付のお知らせ

 特別警報が発令された場合の学園の措置について,新たに検討を加えた「台風等に対する非常措置について」の改訂版(7/24)を配付文書欄に載せています。夏季休業後には全学園配付する予定ですので,そちらの方をご家庭で保存していただきますようお願いいたします。

夏休み前の学園集会

 本日,夏休み前の学園集会を行いました。校歌斉唱のあと,学園長から,夏休みを前にして,朝の3つの力『朝早く起きること,朝ごはんをきっちりとること,朝のあいさつをしっかりすること』を大切にしようという話がありました。また,9年生や8年生の学園生には叱咤激励があり,学園生は新たな決意を持ったことと思います。その後,部活動等で活躍した学園生を表彰しました。表彰を受けた学園生は,堂々とした姿でとても素晴らしかったです。最後に,児童生徒会からの連絡があり,夏休みの過ごし方やこれからの取組を聞いていると,学園がよりすばらしいものになると思いました。
 明日から,夏休みが始まります。有意義な夏休みになるよう,計画的に過ごしましょう。

画像1
画像2
画像3

8年生 生き方探究チャレンジ体験報告会

5月26〜30日まで生き方探究チャレンジ体験を行いました。
そこからから学んだことや,今後にいかしていきたいことなどを
ポースターセッションという形で,5・7年生に発表しました。

長い時間をかけて取り組んできた「生きチャレ」の集大成を
後輩たちに見せることができました。
画像1
画像2
画像3

5組 合同科学センター学習

7月1日(火)育成学級の合同行事で京都市青少年科学センターに行きました。プラネタリウム、磁石の実験、展示学習をしました。いい交流ができました。
画像1画像2画像3

5組 合同球技大会

6月30日(月)島津アリーナで合同球技大会が行われました。バレーボール、ドッジボール、風船バレーなどをしました。汗いっぱいかいてよくがんばりました。
画像1画像2画像3

家庭教育講座

6月27日(金)午後7時30分より,PTA教養部主催で「スマホやネットに潜む罠」というテーマで家庭教育講座が開催されました。遅い時間にも関わらず,17名の保護者の皆さんが参加されました。一昨年度にもお世話になった携帯電話市民インストラクタ―の團野 泰行(だんの やすゆき)氏に,ますます普及率が上がってきているスマートフォンやインターネットでのトラブルを未然に防ぐためのノウハウをご講演いただきました。後半には,ワークショップ形式の話し合いも取り入れられ,活発な意見交流が行われていました。
画像1画像2

読み聞かせ 2年 (1)

画像1画像2画像3
 6月27日(金),南図書館の方からの読み聞かせがありました。
 
 現在,国語科で学習している「スイミー」の作者である,レオ=レオニの「アレクサンダとぜんまいねずみ」を読んでもらいました。「スイミー」の作者の本ということもあり,子どもたちは興味津々で聞いていました。

 また,南図書館にある本の背ラベルのことについても教えてもらい,本を選ぶときの参考になったと思います。

読み聞かせ 2年(2)

画像1画像2画像3
 大きな本を使っての読み聞かせや紙芝居もあり,子どもたちは「その本知っている〜」「なんかおもしろそう」など言いながら,最後まで静かに聞くことができていました。

 また,南図書館の場所や来場者数,本の数などのクイズもあり,南図書館に対しての理解も深まったように感じました。

 これを機会に図書館に行って,さらに多くの本と出合い,読書を進めていってほしいと願っています。

 

1〜6年 町別集会

画像1画像2
 26日(木)5限に,1〜6年生は町別集会を行いました。そして,朝の集団登校について,グループごとに振り返りました。
 その後,集団下校をするために小体育館に集まったのですが,そこで,普段みんなの登下校の様子を見守ってくださっている,スクールガードリーダーの方の紹介をしました。
スクールガードリーダーからは,みんなの登下校の際に気を付けるポイントをお話しいただきました。
 この方をはじめ,たくさんの方々が子どもたちの安全を見守ってくださっています。今回の紹介を通して,子どもたちもたくさんの方々が見守ってくださっている安心感を改めて実感したことでしょう。これからも,子どもたちの安全を守り,安心して登下校できるよう,ご協力をよろしくお願いいたします。
 

平成26年度 「学園総会」

画像1
画像2
画像3
 本日の5,6時間目に平成26年度「学園総会」が行われました。

 「学園総会」とは,第2・第3ステージの5〜9年生が集まり,児童生徒会活動について議決する場です。

 児童生徒会本部や代表専門委員会から,児童生徒会活動を活性化し凌風学園をよりよくするための活動方針が発表されました。
 その後の質疑応答では,各委員会の活動についての質問や学園生活をよりよくしていくための各クラスの代表者によるさまざまな提案が出されました。すべての学園生が積極的に自分たちの学園について考えている姿勢が表れていました。

 また,第1ステージの学年目標や,第2・第3ステージの学級目標も発表されました。どの目標もその学年・学級の個性にあふれ,その目標に懸ける思いを各クラスの代表がひたむきな態度で発表しました。今年度は各学級で制作した学級目標が書かれている学級旗を,この学園総会でお披露目しました。

 さらに,児童生徒会本部からは事前にとった「あいさつ」に関するアンケートの分析と,そこから今後の児童生徒会活動で大切にしていきたい「あいさつ」についての提言がなされました。凌風学園が「あいさつ」であふれ,気持ちよく学園生活が送れるために「あいさつのキャッチボール」を大切にしていきたいと思います。

 最後は,開校以来から引き継いだ児童生徒会目標の「風をひとつに」と副題に加えた「みんなで紡ぐ 一つの綸(わ)」に込められた思いを熱く伝え,「学園総会」は幕を閉じました。

 発表する人も聞く人も立派な態度で取り組み,今後の児童生徒会活動がさらに発展していくことが期待される「学園総会」となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 授業研究会(給食後,授業クラス以外は下校します)
9/26 第1ステージ運動会全体練習 4・9年じゅにあミーティング
9/29 4年凌風きっずチームタイム
9/30 前期終業式 第2・3ステージ体育大会全体練習 児童生徒会選挙管理委員会初会合
10/1 第1ステージなかよしの日朝会 冬服移行期間〜11/3
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp