京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up22
昨日:45
総数:294421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

クロッキー Sketch

画像1画像2
今回のクロッキーの題材は,じゃんけんの「チョキ」です。

チョキの難しいところは,親指が重なっている部分です。

親指の向きや形をじっくり見て,丁寧に描いていきます。

手のひらのしわもよく見て描いています。

体育「運動場での練習」 Dance

画像1画像2
運動会のダンスを,初めて外で練習しました。

体育館とは違い,隣の人との距離感がなかなかつかめませんでした。

でも,外の方が楽しかったようで,「また外でおどりたい。」という声があがりました。

「環境学習」 The environment

画像1画像2
大阪ガス京滋リビング営業部の方に,「環境学習」をしていただきました。

テーマは「地球温暖化」。

地球温暖化を防ぐためには,家でどんなことができるのか
グループで話し合いました。

例えば,冷蔵庫を開ける時間はなるべく少なくするということ,
家族でお風呂を使う時は,浴槽にふたをして温度を保つということ。

みんなが少しずつ気を付ければ,地球を守っていけることに気づきました。


夢・アート・アカデミー2 Dream・Art・Academy2

画像1
画像2
 山本眞輔先生は,粘土を使って肖像の実技制作実演をしてくださいました。モデルは,6年生の児童です。
 お話をされながら,粘土がどんどん,どんどん足されていきました。目や耳の位置は,顔の上部だと思っていましたが,真ん中あたりだということが実演の中でわかりました。
 彫刻のことだけでなく,芸術や人生についてのお話もたくさんしていただきました。子どもから「一番の作品は?」という質問に,「次の作品かな。」とおっしゃったことや「夢を目標とする」というまとめの言葉は,子ども達の財産となりました。

夢・アート・アカデミー Dream・Art・Academy

画像1
画像2
 9月18日(木)の5・6時間目に,文化芸術による子供の育成事業「子供 夢・アート・アカデミー」で,日本藝術院会員の彫刻家で公益社団法人日本彫刻会理事長の山本眞輔先生に,講演と実演をしていただきました。

初めに,円満な人格形成や人としての生き方,感性を磨く,個性を自由に表現することのお話をされました。

図工「物語の世界」 Imagination

画像1画像2
物語「おつかいまなんかじゃありません」(柏葉幸子作)を聞いて,
想像しながら絵をかいています。

この物語に出てくるのはドラゴンや魔女。

魔法のような世界です。

どんな登場人物なのか,どんな場面なのか想像してスケッチしています。


ニコニコ遠足! school excursion!

画像1
画像2
画像3
9月19日(金),宝が池公園へニコニコ遠足(全校遠足)に出かけました。
宝が池公園北園で開会式ををしたあと,ニコニコグループ(縦割りグループ)でウォークラリーを行いました。グループで,クイズを解いたり,歌を歌ったりしながらゴールをめざします。ゴールの子どもの楽園に到着したグループから,お楽しみのお弁当タイムです。グループでお話をしながら,おいしくいただきました。
 お弁当を食べた後は,子どもの楽園で遊びました。低学年の子を乗せた遊具を高学年の子が押したり,いっしょにすべり台をすべったり,みんなで楽しい時間を過ごしました。

赤組応援 The red cheer group

画像1
画像2
続いて,赤組の応援です。
1,エール交換
2,三・三・七びょうし
3,おせおせコール
4,いけいけコール
5,チャンチャンコール
6,赤組応援歌
白に負けず,赤組も優勝を目指します。

白組応援 The white cheer group

画像1
画像2
2時間目に色ごとにわかれて応援練習をしました。
白組は,
1,エール交換
2,三・三・七びょうし
3,おせおせコール
4,いけいけコール
5,わっしょいコール
6,白組応援歌
以上の応援を応援団中心になって行いました。一意団結して優勝目指すぞ!!

演劇鑑賞会 theater in school

画像1
画像2
画像3
9月17日(水)3・4時間目に,劇団民話芸術座による「河童の笛」という劇を鑑賞しました。
劇の前に,ストレッチや腹式呼吸の基礎訓練を数人が体験させてもらいました。
その後,一人の女の子が衣装・メイクで扮装し,子役としてお芝居の中に特別出演させていただきました。
この鑑賞を通して,人をおもいやり・人の気持ちや痛みのわかる「やさしい心」を再認識することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 環境学習6年
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp