6年家庭科 洗濯実習
家庭科の『工夫しよう さわやかな生活』の学習で,手洗いによる洗濯実習を行いました。朝マラソンの後の汗をかいた体操服と靴下を洗いました。
【6年生】 2014-07-10 20:51 up!
3年 大好き自分の線と色
クレパスで画用紙に一筆書きをした後,色々な色を混ぜて自分だけの色を作りました。そして,丁寧に色を塗って行きました。
「その色,どんな風に作ったん?」
「すごくいい色!」など,交流をしながら進めていました。
【3年生】 2014-07-10 20:50 up!
4年 地いきのまちづくりについて考えよう3
次に,東高瀬川の問題点について教えてもらいました。
高校生のみなさんが,フィールドワークをしてみての感想や,気づいたことなどをスライドを使って説明してくださいました。
草花がとてもきれいな東高瀬川ですが,草がながくなったり,茂りすぎたりして歩きにくかったり,川の水には藻がたくさんはえたりしているそうです。
また,たくさんのゴミが落ちていて,とても汚れていることを教えてもらいました。
【4年生】 2014-07-10 20:49 up!
4年 地いきのまちづくりについて考えよう2
次に,東高瀬川の歴史についてクイズ形式で教えてもらいました。
選択肢にとてもユニークなものもあり,子どもたちはまた大喜び。
東高瀬川は,年貢を運ぶために400年前に角倉了以によってつくられました。
「400年前。そんな昔からあるんだ…。」と驚いた様子でした。
【4年生】 2014-07-10 20:48 up!
4年 地いきのまちづくりについて考えよう1
総合的な学習の時間に「地いきのまちづくりについて考えよう」というテーマで,伏見工業高校3年生のみなさんが学校に来て,校区を流れている東高瀬川について教えてくださいました。
まずはじめに,高校生から自己紹介がありました。
名前や部活動,特技など,とても楽しい紹介でした。
中には手品やものまねをしてくれた人もいて,子どもたちは大喜びでした。
【4年生】 2014-07-10 20:47 up!
梅ジャム5
最後にお楽しみの試食タイムです♪甘さ控えめ,ほんのり酸っぱい梅ジャムに「おいしい〜!」と笑顔の子どもたちでした。
【わかば】 2014-07-10 16:52 up!
梅ジャム4
さいごにフードプロセッサーにかけてなめらかにしたら完成です♪
【わかば】 2014-07-10 16:52 up!
梅ジャム3
梅がやわらかくなったら一旦鍋から取り出して,種を取り除きました。そして,また鍋に戻してとろみがつくまでコトコト煮ます。冷めるとかたくなるので,「少しゆるめかな?」と思う時に火を止めるのがポイントです。
【わかば】 2014-07-10 16:52 up!
梅ジャム2
瓶から取り出した梅を鍋に入れて,梅がひたひたになるぐらいの水と少量の砂糖を加えてぐつぐつ煮ました。梅のさわやかな香りにうっとりのわかばっ子でした。
【わかば】 2014-07-10 16:51 up!
梅ジャム
梅ジュースの中から梅の実を取り出して,梅ジャム作りに挑戦しました。
【わかば】 2014-07-10 16:51 up!