![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:16 総数:187482 |
環境学習3・4年 No.4![]() ![]() 最後に教室に戻り,光電池が使われているところなどについてクイズを通して知りました。環境についてこれから一人一人ができることについても考えました。 環境学習3・4年 No.3![]() ![]() 休憩をはさんで体育館で,光電池を使ったおもちゃや車を動かしました。強い光が当たったり,まっすぐに光が当たったりすると速く走ることを実感したようでした。 環境学習3・4年 No.2![]() ![]() 光電池の実験をしました。一人ずつ光電池とモーター・電子メロディ・ライトを渡していただき,モーターの回り方について実験しました。遠くしたり近づけたりするとどうなるか,まっすぐにあてたりななめからあてたりするとどうなるのかを実験を通して考えました。電子メロディも同じように実験してみました。 環境学習3・4年 N0.1![]() ![]() 地球温暖化のお話のあと,発電のことについて考えました。クリーンなエネルギーとしての太陽電池について作り方や使われていることなどについて知りました。 一期お誕生日会 No.5![]() ![]() ○×クイズに引き続いて,誕生日プレゼントわたしでした。3年生がみんなの誕生日プレゼントのメダルを渡しました。きれいに作られており,もらったみんなは,とても喜んでいました。 最後におわりの言葉で終了しました。 一期お誕生日会 No.4![]() ![]() 六虫に引き続いて,教室で○×クイズをしました。お誕生日の人についてのクイズでした。『○○さんは,白いトラが好きである』『△△さんの一番きらいなものは,ゴーヤである』など事前にインタビューをして4年生の子どもが問題を考えてくれました。みんな楽しめるクイズになりました。 一期お誕生日会 No.3![]() ![]() せんこおりおにに引き続いて,運動場で,「六虫」をしました。初めての遊びで最初ルールがわからないようでしたが,説明を聞いて何とか理解したようでした。おににタッチされずに6周すると『六虫』と宣言する遊びです。 みんな楽しく,おににタッチされないようにがんばりました。 一期お誕生日会 No.2![]() ![]() はじめの言葉に引き続いて,体育館でせんこおりおにを行いました。体育館に引いてある線の上だけを通ることができます。おににタッチされたら味方にタッチして救われるまで凍っておかなければなりません。 みんな汗をかきながら楽しく過ごすことができました。 一期お誕生日会 No.1![]() ![]() 3年教室で,最初にはじめの言葉を述べました。 非行防止教室 5年![]() ![]() 『やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう』というめあてで行いました。 判断基準は,次の4つであることを学習しました。 ○自分がされたら,きずついたりこまったりしないか。 ○大切な人をがっかりさせないか。 ○人にめいわくをかけないか。 ○法りつやきまりをやぶっていないか。 |
|