京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up21
昨日:49
総数:186786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

職場体験の発表

画像1画像2
 9月22日(月)6時間目に,三期の研究授業を行いました。花背学習(総合的な学習の時間)の授業で,『職場体験の発表』でした。7月1日〜4日に行った生き方探究チャレンジ体験の発表会を,9月26日(金)に行います。それに向けて考えた『スキット』をみんなの前で発表し,ワークショップでよりよい発表に向けて,感想や意見をもらいました。

初めての舞台練習 〜一期劇『つぼとかえる』〜

画像1画像2
 9月22日(月)5時間目,一期が文化祭で演じる劇『つぼとかえる』の練習を体育館の舞台でしました。
 舞台で練習するのは初めてでセリフ・動きなど細かな部分の練習をがんばりました。文化祭で自信をもって演じられるようがんばっています。

太陽の観察

画像1画像2
 9月22日(月)3時間目に,6年理科『月と太陽』の学習で太陽の表面の様子を観察するために,天体望遠鏡で,太陽を観察しました。教頭先生に天体望遠鏡をセットしていただき,太陽を投影して観察しました。黒点や太陽フレアを観察することができました。子どもたちは,今の太陽を観察することができ,感動していました。

まちをたんけん大はっけん

画像1画像2
 9月19日(金)6時間目に,一期の研究授業を2年生で行いました。
 生活科『まちを たんけん 大はっけん 〜なつがいっぱい〜』の授業でした。まちたんけんで見つけた夏のまちのすてきを伝え合いました。それぞれが見つけた夏のまちのすてきを発表し,質問や意見を述べました。最後に,春のまちのすてきと比べ,秋のまちへの希望をもつことができました。

チマキザサについて

画像1画像2
 9月18日(木)6時間目に,二期の研究授業を行いました。花背学習(総合的な学習の時間)の授業で,これまでの『チマキザサ』の学習を振り返り,花背のチマキザサについて知りたいことを出し合い,新たな課題を見つけました。

文化祭に向けて〜一期劇練習〜

画像1画像2
 9月18日(木)2時間目,一期が文化祭で演じる劇『つぼとかえる』の練習を体育館でしました。
 最初,パート別に練習した後,全体で練習をしました。セリフをほぼ覚えられ,演技の練習もできてきました。10月11日に向けて少しずつ上手になってきています。

第5回 縦割り活動〜文化祭に向けて〜

画像1画像2
 9月16日(火)5時間目に,第8回文化祭に向けて5回目の縦割り活動を行いました。
 それぞれの縦割り班での発表内容がかたまり,ダンスや歌・合唱・劇・手品など多彩なもものがでてきています・練習にも熱を帯びてきました。本番が楽しみです。

環境学習6年 No.2

画像1画像2
 9月12日(金)3時間目に6年生が環境についての学習を行いました。企業より来ていただき,『燃焼のふしぎ』の環境出前授業をしていただきました。
 炎の観察の後,あぶり実験をしました。ウインナーをろうそくとコンロであぶってみて,炎の変化や・におい・おいしさを比べてみました。ろうそくであぶった方はすすがついていてあまりおいしくありませんでしたが,コンロであぶった方は,皮がパリパリしておいしくあぶれました。炎の温度による違いということを教えていただきました。
 その後,がスバーナーで,空気を送り込むことによって炎の色がかわり,温度も変わることを学習しました。

環境学習6年 No.1

画像1画像2
 9月12日(金)3時間目に6年生が環境についての学習を行いました。企業より来ていただき,『燃焼のふしぎ』の環境出前授業をしていただきました。
 まず,マッチの炎を観察しました。マッチをする練習をし,マッチの炎がどのようなものかをみました。その後,ろうそくの炎とガスコンロの炎を観察し,炎の形や色・温度・大きさを知りました。特に色の違いに注目していたようでした。

へき地合同校外学習

画像1画像2
 9月11日(木)7〜9年生が,へき地合同校外学習で,宕陰中学校の生徒と市内めぐりをしました。
 6月19日に事前学習を行い,市内めぐりの概要については話し合っていました。京都駅発で,いくつかのチェックポイントを通って京都駅へ戻るコースで行いました。
 二条城・まんがミュージアム・六角堂などを巡りました。英語科からの課題で,外国人の方に英語でインタビューをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 【秋分の日】
9/24 へき地合同体育大会・陸上競技会(延期)
9/26 交通安全教室5年,78年 生き方チャレンジ体験報告会
9/29 文化祭取組(〜10月10日)

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp