京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up59
昨日:98
総数:521195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 テストが終了!! 次は学校祭に向けて練習・練習!<その2>

 この写真は、文化の部で披露されるプロローグ京炎のための練習です。

 みんなの上達のはやさにビックリしました。こちらも楽しみにしていてください。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 テストが終了!! 次は学校祭に向けて練習・練習!<その1>

 2日間の中間テストが終わりました。出来具合はどうでしたか?
 来週には徐々にテストの返却もあるかとは思います。試験を受けたときに大切なことは、テスト直しですね。この土・日と23日の祝日を上手く活用して、テストのやり直しに取り組んでみましょう。

 ところで、昨日もお伝えした通り今日は、学校祭体育の部に向けての“係別打ち合わせ”が行われました。そして来週になると、いよいよ“合同体育”や“予行演習”が3学年そろって行われます。
 あと10日ほどで体育の部本番となるので、オープニングの練習や学年種目・大縄跳びの練習などに力を注いでください。

 また、その間同時並行で“合唱コン”の練習もありますね。思い出に残る学校祭をつくるために、全校生徒みんなの力が結集できるよう、あともう少しの期間、“協力”という力を貸してください。

 なお、オープニングやプロローグの練習では、“京炎そでふれ”の学生の皆さんや本校教職員の指導の下、8月のリーダー研修会あたりから練習を積んでいます。

 次の写真は、テスト前にオープニングための練習をしたときのものですが、みんな非常に熱心に練習に取り組んでいました。
 こちらは体育の部のときに披露されます。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日中間テスト2日目!! ゴールは近い、あと一踏ん張り!

 中間テスト1日目が終わり、あと2教科又は3教科でテスト終了となります。テストの出来はどうでしたか? 努力の成果が実りそうですか? 
 寝不足の人もいるとは思いますが、あと一踏ん張り、大変ですが頑張ってください。

 なお、明日(19日)のテストが終わると、いよいよ学校祭に向けての取組が次々と入り、大詰めとなります。
 体育の部では明日6限目の時間帯に、係別の打ち合わせが行われます。また、文化の部では、合唱コンクール当日に使う“めくりプログラム”の提出日となっています。当日歌う合唱曲のイメージやクラスの思いが伝わるよう、いい絵に仕上げてください。

 次の写真は、昨年度の“めくりプログラム”の作品(今年度のために見本として掲示)と、生徒一人一人が書いた「今年度の学校祭(体育の部・文化の部)に向けてのメッセージ(決意や目標など)」を貼りだしたものです。2階の渡り廊下に置いていますが、これは学校祭に向けてみんなで盛り上がるために、生徒がメッセージ用紙等を用意してつくったものです。横を通る度に「これは良いアイディアだ。いい感じ!」と思って見ています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日は中間テスト1日目!! テスト範囲の最終チェック!

 いよいよ明日から中間テストが始まります。明日テストがある教科の最終チェック(テスト範囲の最後の見直し)をしておきましょう。

 各学年のフロアや階段の踊り場に設置されたボードに貼ってある“国語の漢字”や“社会の用語”、“英語の単語”なども明日もう一度見て、覚えておこう。

 この写真にあるのが、そのボードに貼ってあるテスト勉強用のカードです。環境委員のみんながつくってくれました。ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 合唱タイム!! 3年生の練習風景より!<その3>

 最後は3年生です。3年生はすでに朝練習を行っているクラスもあり、「さすがは先輩!」という感じです。

 今日は廊下や教室でパート練習を行っているクラスもあれば、音楽室で輪になって合唱をしているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 合唱タイム!! 1年生の練習風景より!<その1>

 1年生は初めての合唱タイムの取組です。先輩たちの学年のフロアから聞こえてくる歌声を耳にして、わからないなりにも一生懸命練習に励んでいます。

 今日は2クラスが体育館、もう1クラスが音楽室で練習の割り当てが当たっていたので、それぞれ指揮者・伴奏者と実際に合わせて合唱練習を行いました。

 ちなみに、1年生の各クラスの曲目は、1組が「つばめのように」、2組は「大切なもの」、そして3組が「夢の世界を」です。
 5組は各学年の交流クラス(1年は3組、2年は1組、3年は4組です)で歌うことになります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 合唱タイム!! 2年生の練習風景より!<その2>

 合唱コンクールに向けての練習(合唱タイム)が続いています。テスト1週間前に入るまでは、終学活前だけでなく、朝練習を行うクラスも出てきました。

 まずは、2年生の体育館での練習のようすを写真でお伝えします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭体育の部!! 学年練習・3回目のようすより!<その3>

 最後は2年生です。こちらは“綱引き”で盛り上がりました。

 本番も“やるぞ!”

画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭体育の部!! 学年練習・3回目のようすより!<その2>

 次は1年生。1年生は初めてなので、個人競技の招集もしっかり確認をしました。
画像1
画像2

感嘆符 学校祭体育の部!! 学年練習・3回目のようすより!<その1>

 今日16日は最後の学年練習です。この間雨もなく、3回とも天候に恵まれ、順調に学年練習を行うことができました。(誰の行いがいい??)

 3年生が3限、1年生が4限、そして2年生が6限に実施し、1・3年生はおもに個人種目の招集の確認(誰がどの種目の第何レース・何コースを走るのか)等を、2年生も同じく個人種目の確認を短時間で行い、その後は学年種目となる“綱引き”の練習に時間を割きました。

 今日は暑い中、本当にお疲れ様でした。あとは体育の部本番まで、3学年そろっての“合同体育”と“予行演習”を残すのみです。あと少し、頑張りましょう。

 まずは、3年生の学年練習のようすです。各出場種目に分かれて、自分の走る順番やコースの確認と競技の説明を聞きました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp