京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

第24回醍醐ふれあいプラザ 「子ども太閤花見行列」

午前8時前に醍醐小学校に行き,お世話をしていただいてい地域の方や保護者の方に衣装(着物)を着せてもらい準備完了です。9時10分過ぎ,子ども太閤花見行列がスタートしました。
 今年の小栗栖小学校の児童は,豊太閤のみこし担ぎ,大蔵卿之局と侍女役で歩きました。日差しの強い,暑い日になりましたが,がんばって最後まで役になりきって歩いていました。

画像1
画像2

おいしいね,毎日の食事

画像1
画像2
家庭科の学習では「うま味」とは何なのかについて早光先生に教えていただきました。

鰹のだしが入った物と入っていない物を飲み比べて感想を言い合いました。
味の微妙な違いにも気付いていました。

みんななかなかいい舌を持っていますね。

片付けもばっちりできました。

国語「平和」について考えよう

画像1
画像2
 国語では「平和」について意見文を書く学習をしています。
自分の意見にあった資料を探すためにタブレット型パソコンを使ったり,本を探したりしました。

自分の力で資料を探す力がついてきています。

1年 算数「おおきさくらべ」

 今日は,えんぴつの長さを比べる方法についてみんなで考えました。「端をそろえて」比べると,より正確に長さを比べることができることを学んだので,平らな机の上にえんぴつを立てて,隣の席の友達とえんぴつの長さ比べをしました。
画像1

1年 おはしの使い方

 今日は,栄養教諭の早光先生に,正しいおはしの持ち方について教えてもらいました。

 正しくおはしを持つには,まずえんぴつを正しく持てなければなりません。はじめにえんぴつの持ち方を確認した後,「はしだまくん」という紙ねんどで作った小さな玉を小指にはさみ,手の中に空間を作ることを意識しながら正しく持つ練習をしました。

 ティッシュをはしでやぶる練習をしたり,顔の描いてある小さなスポンジをはしではさみ,泣き顔にする練習をしたりと,楽しく学習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工「かげをうつして」

 図工の学習で,あさがおの支柱のかげを写しました。

 白い紙に映るかげを,ていねいになぞり,描き写していました。
画像1
画像2

北校舎トイレ改修工事が順調に進んでいます

 8月から始まった北校舎のトイレの改修工事も順調に進んでいるそうです。授業に差し障りがないように音の出る工事は休日にしてもらっています。
画像1画像2

感嘆符 1年生 学級活動 「もうどうけん」

 今日は低学年の授業参観・懇談会でした。1年生は学級活動で「もうどうけん」の学習をしました。「ベルナの目はななえさんの目」という絵本(紙芝居)を通して,盲導犬の働きについて学習しました。
画像1
画像2

2年生 学級活動 「見えないってどんなこと」

 今日は低学年の授業参観・懇談会でした。2年生は学級活動として「見えないってどんなこと」という学習をしました。アイマスク体験をして思ったことや,ユニバーサルデザインといわれる安心して暮らせるための工夫について学習しました。
画像1
画像2

3年生 学級活動 「アイマスク体験をしよう」

 9/12(金)今日は低学年の授業参観・懇談会でした。3年生は,1組も2組も「アイマスク体験をしよう」という学習で,視覚障害があるということはどういうことかを正しく理解して,その方達の願いや思いを考えました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 6年生修学旅行1日目
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp