京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:4
総数:251485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

3年生 総合 生活向上発表会 「はいべんのひみつ」6

 最後は,3年生が作ってくれた二つの「生活向上メニュー」の説明を聞いて,一人一人が自分に会ったメニューを選びました。来週の1週間,「生活向上メニュー」の実践をします。いい排便ができるように,みんながんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合 生活向上発表会 「はいべんのひみつ」5

 発表の後は,聞いていた児童から感想を言ってもらいました。
 ・トイレの汚れやすいところがよくわかった。
 ・我慢すると便秘になっていろいろ困ることが起こるので気をつけたい。
 ・便秘にならないように,早寝・早起き・朝ご飯をしっかりとやっていきたい。
 などの感想をすべての学年の児童が発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合 生活向上発表会 「はいべんのひみつ」4

 6班は,「トイレの秘密」について発表しました。トイレの呼び方,種類,歴史や,トイレの汚れやすいところや気持ちよくトイレを使うために気をつけることなどを発表してくれました。

 どの班も,1年生から6年生までがわかりやすいように,様々な工夫をしてしっかりと発表してくれました。保護者の方々も参観に来られていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合 生活向上発表会 「はいべんのひみつ」3

 4班は,「うんちの中には何があるの?」というテーマで発表しました。学校医の松本先生に聞いたり,本で調べたりしました。うんちのほとんどは水分で理想的なバナナうんちは70〜80%くらいだそうです。また腸内細菌についてもわかりやすく発表しました。

 5班は,「うんちを出さなかったらどうなるの?」というテーマで発表しました。うんちを出さないと「便秘」になっていろいろな問題が起こることや,便秘にならない方法をわかりやすく発表してくれました。また,「うんちがでる体操」をみんなに教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合 生活向上発表会 「はいべんのひみつ」2

 2班のテーマは「うんちはどうやってできるの?」で,食べ物が口から入って食道・胃・腸に運ばれてうんちとなって出てくることや,よいうんちにするにはどうすればよいか,小腸や大腸の長さを模型で示して,わかりやすく発表しました。
 
 3班は,「いろいろな動物のうんち」というテーマで発表しました。動物園に行って獣医の和田先生から教えてもらった動物のうんちの特徴について発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合 生活向上発表会 「はいべんのひみつ」1

 3年生は6月から総合的な学習の時間に「生活向上」に取り組んできました。「排便」について,本やインターネットで調べたり,学校医の松本先生にゲストティーチャーとしてきていただいたり,動物園の獣医である和田先生に教えていただいたりして,いろいろなことを学習しました。
 学んだことを,プレゼンテーションでまとめたり,絵や模型で表したり,体で表現したりして,今日,全校の前で発表しました。
 1班の調べたテーマは「うんちの色・形・におい」です。いろいろなうんちの紹介して理想のうんちについて発表したり,赤ちゃんのうんちについて調べたことを発表したりして,わかりやすく発表しました。
画像1
画像2

4年生 体育 「たかとび」

 4年生は体育で「たかとび」の学習をしています。場作りをしたあと,自分にあった助走距離をみつけて,高く跳べるように踏み切って跳ぶ練習をしました。
画像1
画像2

2年生 図工 「おはなし大好き」

 2年生は図工の時間に「お話しの絵」を書いています。お話を読んで,好きな場面を思い浮かべて,その場面に合う描画材を選んで絵に表します。みんな丁寧に作品を作っていました。
画像1
画像2

4年生 国語 「調べて発表しよう」

 4年生は国語で「調べて発表しよう」の学習をしています。今日は,発表原稿の下書きを作りました。「興味を引く話のはじめ」「調べてわかったこと」「まとめかた」などを考えて下書きを作りました。
画像1
画像2

4年生 理科 「わたしたちのからだと運動」

 4年生が理科の学習「わたしたちのからだと運動」で,体の中の「骨」「筋肉」「関節」について,タブレットや図鑑で調べたことをまとめました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 6年生修学旅行1日目
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp