京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:53
総数:643875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  本番通りに

 体育では,本番と同じ三色の布を持って動いてみました。子ども達が布をはためかせると,とってもきれいです。暑いなかがんばって練習していました。少し振り付けを変更したので,戸惑っている人もいました。また,来週復習をしましょう。
画像1
画像2
画像3

ミカンに実が

画像1画像2
 9月12日(金),二週間後に運動会を控え,練習にもより一層力が入ってきているようで,担任の指導する声が校長室にも届いてきます。
 より良いものにしようとする担任の熱意は理解できます。ただ,天候や体調により子ども達の練習に取り組む状態も異なりますので,三連休明けの職朝で,子ども達の目の輝きが続く取り組みをしましょうと話すつもりです。
 中庭のミカンの木に実がなっています。太陽の光をいっぱいに浴び,生長し実が熟す姿は子ども達の成長に通じるものがあるように思います。

2年生  落ち着いて

 運動会の練習が毎日あって,子ども達は少々お疲れの様子。でも,新出漢字の練習は,丁寧に書いています。一文字ずつ落ち着いて書いている子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

3年 習字の時間です

夏休みがあけ,最初の習字の時間は,「人」という字を書きました。
ポイントは右ばらいと左ばらいです。
ピンと背筋をのばし,どの子も集中しながら取り組んでいます。
上手にかけたときは,「やった!」と満足そうな顔が見られました。
画像1
画像2

シンジュ

画像1画像2
 西校舎の西側にシンジュ(神樹)の木があります。別名ニワウルシと言いますが,ウルシ(ウルシ科)とは全くの別種でかぶれる心配はありません。
 葉は独特のにおいがして,植物園で樹木のことを教えていただいたとき,犬の足の裏のにおいに似ていると紹介してくださいました。実際ににおいで見て,確かにそんなにおいだと思いました。

2年生 ご協力ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 図工の時間は,工作でした。ストローを使って動く仕組みを作ります。子ども達では少し難しいので,保護者のみなさまに手伝っていただきました。おかげさまで動く仕組みができて子ども達は大喜び!さっそくアイデア図を見ながら,飾りを作りだしました。
 来週二時間で仕上げです。すてきな作品ができつつあります。
 本日は,参観くださいましてありがとうございました。

6年  ケータイの使い方 出張授業

 ケータイの使い方について、KDDIから講師の方に来ていただき授業をしていただきました。
 ○ながらスマホは危険がいっぱい
 ○無料ゲームって無料じゃないの
 ○ワンクリックが命とり
 ○書き込みはしんちょうに  
の4つの項目でお話をききました。実際におきている事例を紹介していただき、トラブルにまきこまれない、犯罪にかかわらない強い意志や注意力が必要だということを学習しました。
画像1画像2画像3

2年生  体育では・・・

 今日の体育は二時間ありました。めあては,「ありのままで」の曲を最後まで振りを覚えること。一つ一つの動きは簡単です。どこで次の動きに移ればいいか覚えれば,すぐに踊れるようになります。たくさんの保護者のみなさんに見守られながら,はりきって踊っていました。時間の終わりには,何とか踊れるようになったのは,すばらしいことです。足の曲げ伸ばしが多いので,明日は筋肉痛になるかしら?
画像1
画像2
画像3

4年 学校公開日とみさきの家の説明会ありがとうございました

お忙しい中,学校公開日とみさきの家の説明会にお越しいただきありがとうございました。
暑い一日だったのですが,学年体育や説明会など,この時期ならではの参観をしていただけたのではないでしょうか。

みさきの家の説明会では,写真を見ながら日程を確認したりしました。
本日ご都合がつかず欠席された保護者の方には,資料を配布いたしますので,
そちらをご覧ください。

楽しい三日間になりますように…
画像1画像2

4年 運動会の練習がんばっています

画像1画像2画像3
とても楽しんでなるこを持って踊っています。
体育の時間だけでなく,休み時間も音楽を流すと,自然と体が動いてしまうようです。
お家でも踊っているでしょうか…
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp