京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:53
総数:643863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1年生 ステップタイム

画像1
掃除が終わった後のステップタイムでは,足し算・引き算の計算問題に取り組んでいます。夏休み明けからはタイムもはかり,どれくらいの時間でできるのかはかっています。子どもたちもだんだんとタイムがはやくなることがとても楽しく感じているようです。計算問題をたくさん解いていって,力をつけていきたいです。

1年生 漢字の学習

画像1
夏休み明けから漢字学習が始まりました。日々新しい文字を学習していて,新しい漢字を知って書くことがとても好きです。漢字のつく言葉探しもだんだんと数が増えてきました。毎日コツコツ学習して,楽しく学習ができるようにしたいです。

運動会実行委員会

画像1
 9月17日(水)6校時,運動会の実行委員会がありました。5・6年生がそれぞれの実行委員会に分かれて,10日後の運動会に向けての準備を行いました。
 運動場では,司会進行の担当の子ども達がマイクで実際にアナウンスの練習をしたり,プラカードの担当の子ども達が入場の練習をしたりしていました。
 低・中学年のお手本となる高学年がしっかりと練習している様子を見て,桃山の良き伝統がこれからも引き継がれていくだろうと思いました。

2年生  やったあ! 完成したよ

 図工の授業では,先週の工作の続きをしました。公開日でお手伝いいただいた「ストローピョコパタ」の仕上げをしました。体育の疲れか,静かに作業していました。満足いく出来上がりのようで,大事そうに動かしていました。
 すてきな作品ができてよかったですね!
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家の係活動

今日は「みさきの家」に向けての係活動2回目です。
それぞれの係に分かれて,仕事をしています。

こちらは食事係です。
しおりや学校旗に描くデザインを作成中です。

みんなの思いのたくさん詰まった「みさきの家」になるといいですね。
画像1画像2

2年生  ああ!すっかり忘れているね!

 三連休明けの1・2校時,体育がありました。初めは体育館で動きの復習のつもりでしたが,子ども達はほとんど忘れていました。そこで,一つ一つの動きを確かめながらしました。先週のようには動けません。明日からもがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

ビフォー アフター(0913)

画像1画像2
 9月13日(土)好天に恵まれたので,朝からプールの入り口近くのフェンスのペンキ塗りを行いました。乾いてから重ねて塗るときれいですが,プロではないのでほどほどで妥協しています。遠くから見るときれいです。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

屋上タンク入れ替え

画像1
 9月13日(土)本館と北校舎の屋上にある給水タンクの入れ替えのため,クレーン車が校内で作業をしています。そのため本日は水道が使えないので,トイレの使用も不可となります。
 PTAコーラス練習や地域のスポーツ活動で学校施設をご利用いただく方々にはご迷惑をおかけしますが,ご了承ください。

女の子いろ,男の子いろ

画像1
画像2
道徳の授業で,「女の子いろ,男の子いろ」という学習をしました。1人ずつ好きな色を選んで洋服に色塗りをした後に黒板に貼りました。そして気が付いたことを話し合いました。見てみると,男の子も女の子もあまり好きな色には変わりはなかったのですが,トイレの看板や銭湯の看板を見ると,男の人は青色,女の人は赤色で表示されていることを話すと,「なんとなくそう思っているな。」と子どもたちから話が出ました。最後には,男の子だから○色じゃないといけない,女の子だから○色じゃないといけないということではなく,それぞれが好きな色を持つことは素敵だねというお話をしました。

2年生 男女平等教育の授業をして

画像1
画像2
画像3
 学級活動で,「わたしらしさ その人らしさ」の学習をしました。男女それぞれのよさについて話し合い,互いに認め合っていくことで自分らしさを大切にする態度を育てるというねらいで授業をしました。
 「カブッチ」と「クワッペ」という登場人物のプロフィールを出して,考えました。  「男の子だから」とか「女の子だから」という考えではなくて,その人らしさを認めていくことの大切さや認めてもらうことの大切さについて学習しました。
 「わたしらしさ」「ぼくらしさ」は自分が自然でいることが大切だということをわかってくれたようです。
 最後に登場人物に手紙を書いて,思いをつたえました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp